作務衣

読み:さむえ
読み:さむい
品詞:名詞

和服の一つで、主として作業着や日常着として用いられるもの。

洗濯を繰り返して生地が薄くなったものは、寝間着にも用いられる。

目次

作務衣は禅寺の修行僧が用いた作業着であった。

禅門では、掃除や採薪といった日常の業務(修行)を「作務」といい、この時に着る服として生まれた。その由来から正確には和服ではないが、洋服でもないので、強いて分けるなら和服となる。

当初は、上衣が膝くらいまであるものだった。現在のように上衣とズボンが分けられたのは比較的最近だとされる。

形態

現在の作務衣は、長袖長ズボンの服である。通年着ることができる。

老若男女共用である。

近年では様々なファッション性を取り入れたものが作られており、また洗濯機でも洗えるものも多く、気軽に楽しめる和服として人気が高まっているようである。

オプション

作務衣は襟元が開いているが、中に着るのは白の丸首シャツが良いとされている。和服的には半襦袢ということになるが、Tシャツでも何ら問題はない。

靴は、下駄、雪駄などのほか、他の和服では似合わないとされるサンダルやスニーカーなどの洋靴も似合うと云われ、選択の自由度は高い。

帽子を被る時は、和帽子ということになるが、バンダナや三角巾も似合う。TPOに合わせて選択できる。

かばんの類いは、ショルダーやバッグ、巾着袋がよく使われるようである。

用語の所属
和服

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club