武田信繁

読み:たけだ・のぶしげ
外語:TAKEDA Nobushige 英語
品詞:人名

1525(大永5)年〜1561(永禄4)年。次郎。左馬助典厩。父:武田信虎(次子)。子:武田信豊、望月信雅。

武田信虎の次子で、武田晴信(信玄)の弟。左馬助の唐名「典厩」の名で知られているが、子の武田信豊も「典厩」と称しているので、区別するために「古典厩」とも呼ばれている。父信虎は信繁を偏愛し、嫡男・晴信を廃して信繁に家督を継がせようとしたほどである。しかし、信繁と晴信の間は不和ではなく、兄・晴信が父・信虎を追放したときにも兄に従っており、その後も次男としての立場をわきまえて行動している。

兄の晴信があまりにも有名すぎるのでその陰に隠れがちであるが、信繁も晴信に劣らないほど文武両面に長けており、「武田の真の副将軍」と呼ばれ、家臣領民の信望も非常に高かった。

1542(天文11)年、諏訪攻めでは先陣として諏訪軍を圧倒。その後も武田軍の主力として数々の合戦に参加した。1558(永禄元)年、子・信豊に九十九箇条の教訓、所謂「信玄家法」を遺して晴信への忠誠を説いた。内容は、武道・兵法・礼儀・作法などを倫理・道徳・宗教を基底にして述べた家臣団の倫理規定といえるものであり、江戸時代の武士教育に大きな影響を与えている。

1561(永禄4)年、第四回川中島の合戦において、主力不在の本陣を突かれた際、妻女山から味方の部隊が駆け付けるまでの時間を稼ぐため寡兵にて死守、戦死した。晴信はその死をひどく悲しみ、落胆したと言うが、落胆したのは彼だけではなく、例えば快川(かいせん)国師は晴信宛の書状の中で「典厩公の戦死は惜しみても尚惜しむべし」と追悼している。墓所は同地の典厩寺。彼が長生きしていたら武田の歴史も変わっていたかもしれない。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club