羽織

読み:はおり
品詞:名詞

和服の一つで、着物の上に羽織る衣類

目次

洋服で云えばジャケットなどに対応するもので、着物の上に着る。普段着から礼装まで、様々なものがある。

元々は男装で、男の礼装の「紋付羽織袴」などとして使われた。女の礼装は振袖や留袖などだが、これらは元々羽織を用いないものだった。女性が広く羽織を着るようになったのは明治になってからである。

中羽織・茶羽織

単に羽織と云えば、中羽織のことを指す。

中羽織は膝上くらいまでの丈で、袖の部分にマチが縫い付けられたものである。外出着として広く使われている。

茶羽織は中羽織と同様だが、マチが無いものである。家庭内での防寒のために使われている。

長羽織(本羽織)

長い羽織で、膝が隠れる程度の丈の羽織である。

黒一色で紋の付いた「黒紋付」、色一食で染められ紋の付いた「色無地紋付」や、柄の付いたものなどがある。

柄物はちょっとした外出時に用い、黒紋付や色無地紋付は冠婚葬祭で用いる。

十徳

十徳は、茶道で用いる羽織である。

用語の所属
衣類
和服

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club