編制単位

読み:へんせいたんい
品詞:名詞

軍隊の装備品や将兵を管理して戦闘能力とするための構造を編成といい、そのための単位を編成単位という。

目次

歴史や国によっても編制に違いは見られるが、18世紀にナポレオンが統帥したフランス軍の構成として導入されたものが今も基本的に踏襲されている。

20世紀にもなると軍の近代化もあり軍は複雑化、これにともなっての変化は見られる。

旧日本陸軍

旧日本陸軍では主な編制単位として、次のものが存在した。

  1. 総軍
  2. 方面軍
  3. 師団 (戦略単位)
  4. 旅団
  5. 連隊 (戦術単位)
  6. 大隊
  7. 中隊 (戦闘単位)
  8. 小隊
  9. 分隊

平時でも存在するのが師団〜中隊まで。軍より上は戦争の際、軍令によって設置される。また小隊と分隊は、戦争の際に中隊を分けて設置する。

陸上自衛隊

現在の陸上自衛隊では主な編制単位として、次のものが存在する。

  1. 方面隊 (戦略単位)
  2. 師団 (作戦単位) (定員6,000〜9,000名程度)
  3. 旅団 (定員2,000〜4,000名程度)
  4. 連隊 (戦術単位)
  5. 大隊
  6. 中隊
  7. 小隊
関連する用語
軍隊

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club