母線引き通し

読み:ぼせんひきとおし
品詞:名詞

電車の編成内に、架線と同じ電圧がかかる線を通すこと。

目次

パンタグラフを「母線」と呼ばれる線で繋ぎ、パンタグラフで集められた電気は一旦母線を通して、ここから各機器へと電気を分配する。

これにより、一つのパンタグラフが離線しても、他のパンタグラフから電気が編成全体に供給される。火花の発生や瞬間停電などが防がれ、パンタグラフの数も減らすことが出来るため騒音対策にもなる。

しかし結果として、パンタグラフ一つあたりに流れる電流が大きくなってしまう。現状ではまだ問題無いレベルだが、近い将来に向けた対策が急がれている。

最近の新幹線電車や、一部の在来線電車に採用されているが、高圧絶縁が必要で費用が掛かるため、在来線では標準装備には至っていない。

一方、新幹線電車では、母線引き通しを行なうことによってスパーク音をほぼゼロにすることができ、パンタグラフの摩擦音も減らせることから、騒音対策として採用され、新製車では標準装備となっている。

関連する用語
在来線
新幹線
パンタグラフ
AT饋電方式

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club