小惑星

読み:しょうわくせい
外語:Asteroid 英語 , minor planet 英語 , asteroid/oj エスペラント
品詞:名詞

太陽系を巡る、岩石質の小さな天体のこと。但し歴史的経緯から、いわゆる彗星は除く。

目次

太陽系小天体のうち岩石を主成分とするもので、彗星の条件となる拡散成分(コマおよび彗星の尾)がないもの。

また、元々は彗星だったが、揮発性成分を失うなどしてその反応をしなくなり見た目は小惑星と変わらなくなったものは「彗星・小惑星遷移天体」と呼ばれる。

太陽系小天体全体の総数は、2019(平成31)年5月現在、軌道が確定し小惑星番号が付いたものだけで541,128個あるが、うち固有名詞(名前)が付けられたものはうち4%である21,922個にすぎない。

発見

小惑星発見前、ティティウスが発見しボーデが説明を附して発表したことで広まった、太陽系においては惑星からの距離は単純な数列で表現できるとする法則「ティティウス・ボーデの法則」があった。この法則は、1871(明治4)年にハーシェルが発見した天王星までほぼ一致した。

これ以降、当時まだ未発見だった火星と木星の間にも未知の惑星があるはずだとして探査が始まり、結果1801(享和元)年に見つかったのが小惑星「ケレス」であった。

この当時は新惑星発見と沸き立ったが、翌1802(享和2)年にパラス、1804(文化元)年にジュノー、1807(文化4)年にベスタと、同じような軌道位置から次々と天体が発見された。

今でこそ数十万個もの小惑星が発見されているが、この当時はそれほど数が多いとは思われていなかったため惑星と同様に扱われ、当時は名前も惑星と同様に神話の神様から付けられていた。しかし発見数が増えると、徐々に惑星とは区別されるようになり、名前のネタ切れもあって、やがて小惑星番号を付ける運用に変わっていった。若干前後するものはあるが、当初の小惑星番号は概ね発見順に付番されていた。この番号も、20世紀に入り発見数が膨大な数になると発見順の付番が難しくなり、登録順の番号へと変わっている。特に「キリ番」は、重要な天体(クワーオワーなど)に付番したり、また固有名詞も天文学上重要な人名・団体名などから命名されることが多い。

小惑星の数

IAUが発行する小惑星回報(MPC)によると、軌道が確定した小惑星は、概ね次のような変遷を遂げている。なお、ここでいう小惑星とはminor planet、つまり現在の太陽系小天体をいい、準惑星など小惑星に分類されない天体も含まれている。

  • 1995(平成7)年4月15日: 発見数27766個、番号6353個 (うち名前がついたもの4820個)
  • 1996(平成8)年4月4日: 発見数30331個、番号6938個 (うち名前がついたもの5127個)
  • 1997(平成9)年4月22日: 発見数34264個、番号7625個 (うち名前がついたもの5544個)
  • 1998(平成10)年4月11日: 発見数38629個、番号8603個 (うち名前がついたもの5898個)
  • 1999(平成11)年4月2日: 発見数49757個、番号10448個 (うち名前がついたもの6533個)
  • 2000(平成12)年4月18日: 発見数72201個、番号14788個 (うち名前がついたもの7369個)
  • 2001(平成13)年4月8日: 発見数121595個、番号24599個 (うち名前がついたもの8334個)
  • 2002(平成14)年4月27日: 発見数175753個、番号39462個 (うち名前がついたもの9213個)
  • 2003(平成15)年5月1日: 発見数215930個、番号58092個 (うち名前がついたもの10573個)
  • 2004(平成16)年4月15日: 発見数243682個、番号79084個 (うち名前がついたもの11242個)
  • 2005(平成17)年4月7日: 発見数277090個、番号99906個 (うち名前がついたもの12268個)
  • 2006(平成18)年4月13日: 発見数329777個、番号129436個 (うち名前がついたもの13040個)
  • 2007(平成19)年4月2日: 発見数371670個、番号155368個 (うち名前がついたもの13722個)
  • 2008(平成20)年4月20日: 発見数406193個、番号185655個 (うち名前がついたもの14438個)
  • 2009(平成21)年4月9日: 発見数450935個、番号212999個 (うち名前がついたもの15190個)
  • 2010(平成22)年4月28日: 発見数509758個、番号239797個 (うち名前がついたもの15885個)
  • 2011(平成23)年4月18日: 発見数550124個、番号275490個 (うち名前がついたもの16453個)
  • 2012(平成24)年4月6日: 発見数583767個、番号326266個 (うち名前がついたもの17055個)
  • 2013(平成25)年4月25日: 発見数612911個、番号363009個 (うち名前がついたもの17812個)
  • 2014(平成26)年4月15日: 発見数639091個、番号393347個 (うち名前がついたもの18504個)
  • 2015(平成27)年4月4日: 発見数681212個、番号433937個 (うち名前がついたもの19135個)
  • 2016(平成28)年4月22日: 発見数713143個、番号467308個 (うち名前がついたもの19933個)
  • 2017(平成29)年4月12日: 発見数729626個、番号488449個 (うち名前がついたもの20570個)
  • 2018(平成30)年4月30日: 発見数774880個、番号518420個 (うち名前がついたもの21277個)

この数は研究が進めばさらに増えると思われる。

新たな枠組み

分類の整理

ケレス発見以降、膨大な数の小天体が発見されるようになり、こういった天体の分類について、改めて整理することになった。

2006(平成18)年にはそれまで惑星とされていた冥王星や、最初に発見された小惑星ケレス、そして一時は第十惑星と目されていたエリスなどを新たな分類の準惑星とし、また幾つかの小惑星についても将来的に準惑星に変更される可能性があるとされた。実際、マケマケハウメアが準惑星に変更されている。

そしてこの時に、小惑星は太陽系外縁天体(TNO)や彗星、他の小天体とともに、太陽系小天体(SSBO)というカテゴリーに分類されることになった。

二種類の小惑星

英語では次の二種類の概念があった(過去形)が、日本語では両方とも「小惑星」と訳されてしまっていた。

  • minor planet
  • Asteroid

minor planetは元々は、惑星衛星以外の、太陽系を巡る小さな天体を表わす総称であった。

Asteroidは岩石質の小天体を意味し、狭い意味での小惑星を表わす。

minor planetの廃止

2006(平成18)年8月24日のIAU(国際天文学連合)により、太陽系天体の明確な枠組みが議決された。

これに伴い、このうち用語minor planetは廃止され、small solar system bodies(SSSB、太陽系小天体)が定義された。

日本名

両方ともを「小惑星」と訳してしまったことが大混乱の元であったが、日本名も整理された。

small solar system bodiesについては太陽系小天体となった。

Asteroidに対応する訳語というものは特別に発表された形跡が無いが、何事もなく小惑星という語が使用されているため、これによりAsteroid=小惑星、という対応が規定されたものと考えられる。

スペクトルによる分類

小惑星は、そのスペクトルにより大きく3種類に分けられる。

  • C型小惑星 ‐ 炭素質の小惑星で、全体の7割以上
  • S型小惑星 ‐ 珪酸鉄や珪酸マグネシウムなどを主成分とする岩石質の小惑星で、全体の約2割
  • M型小惑星 ‐ ニッケルや鉄などを主成分とする金属質の小惑星

これらに属さない特殊な小惑星も発見されている。

軌道による分類

その軌道などから、次のように分類される。細分化については、類似の軌道要素を持つものについて小惑星族として分類している。

軌道要素によっては、一つの小惑星が複数のグループに分類されることも珍しくない。

  • Asteroid
    • メインベルト
      • フローラ族
      • ベスタ族
      • マッサリア族
      • ニサ族
      • マリア族
      • エウノミア族
      • パラス族
      • ゲフィオン族
      • コロニス族
      • エオス族
      • ヒギエア族
      • テミス族
      • キュベレー族
    • 特異小惑星
      • 軌道共鳴現象に伴うもの
        • 地球の準衛星 (地球)
        • 地球トロヤ群 (地球)
        • ハンガリア群 (火星)
        • アリンダ型小惑星 (木星)
        • ヒルダ群 (木星)
        • チューレ群
        • 木星トロヤ群
        • 海王星トロヤ群 (1:1共鳴)
      • ケンタウルス族
      • 惑星軌道横断小惑星
        • 水星横断小惑星
        • 金星横断小惑星
        • 地球横断小惑星
        • 火星横断小惑星
        • 木星横断小惑星
        • 土星横断小惑星
        • 天王星横断小惑星
        • 海王星横断小惑星
      • 地球近傍小惑星(NEA)
      • 逆行小惑星
  • 太陽系外縁天体
    • エッジワース・カイパーベルト天体(EKBO)
      • 共鳴TNO (海王星との間の軌道共鳴現象に伴うもの)
        • 2:3共鳴(冥王星族) ‐ 距離39.4AUの2:3共鳴点にある天体 (公転周期 約250年)
        • 3:5共鳴 ‐ 距離42.3AUの3:5共鳴点にある天体 (公転周期 約275年)
        • 4:7共鳴 ‐ 距離43.7AUの4:7共鳴点にある天体 (公転周期 約290年)
        • 1:2共鳴(トゥーティノ族) ‐ 距離47.8AUの1:2共鳴点にある天体 (公転周期 約330年)
        • 2:5共鳴 ‐ 距離55.4AUの2:5共鳴点にある天体 (公転周期 約410年)
        • 1:3共鳴 ‐ 距離63AUの1:3共鳴点にある天体 (公転周期 約495年)
        • その他 (発見星数が1ないし数個しかなくまだ未確定ながら、海王星との間の共鳴関係にあるかもしれない天体)
          • 4:5共鳴 ‐ 距離35AUの4:5共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約205年)
          • 3:4共鳴 ‐ 距離36.5AUの3:4共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約220年)
          • 5:8共鳴 ‐ 距離41.1AUの5:8共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約264年)
          • 7:12共鳴 ‐ 距離43.1AUの7:12共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約283年)
          • 5:9共鳴 ‐ 距離44.5AUの5:9共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約295年)
          • 6:11共鳴 ‐ 距離45AUの6:11共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約303年)
          • 5:11共鳴 ‐ 距離51AUの5:11共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約363年)
          • 4:9共鳴 ‐ 距離52AUの4:9共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約370年)
          • 3:7共鳴 ‐ 距離53AUの3:7共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約385年)
          • 5:12共鳴 ‐ 距離54AUの5:12共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約395年)
          • 3:8共鳴 ‐ 距離57AUの3:8共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約440年)
          • 4:11共鳴 ‐ 距離59AUの4:11共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約453年)
          • 4:13共鳴 ‐ 距離66AUの4:13共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約537年)
          • 3:10共鳴 ‐ 距離67AUの3:10共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約549年)
          • 2:7共鳴 ‐ 距離70AUの2:7共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約580年)
          • 3:11共鳴 ‐ 距離72AUの3:11共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約606年)
          • 1:4共鳴 ‐ 距離76AUの1:4共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約660年)
          • 5:21共鳴 ‐ 距離78AUの5:21共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約706年)
          • 2:9共鳴 ‐ 距離80AUの2:9共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約730年)
          • 1:5共鳴 ‐ 距離88AUの1:5共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約825年)
          • 2:11共鳴 ‐ 距離94AUの2:11共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約909年)
          • 1:6共鳴 ‐ 距離99AUの1:6共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約1000年)
          • 1:9共鳴 ‐ 距離129AUの1:9共鳴点にあるかもしれない天体 (公転周期 約1500年)
      • キュビワノ族 (海王星の重力的影響を受けていないもの。古典的エッジワース・カイパーベルト天体)
    • 散乱円盤天体(SDO)
    • オールトの雲

付番と命名

小惑星は発見してすぐは、"1994 NT1" のような仮符号が付けられ、軌道が定まった時点で正式な小惑星番号が付き、学術的にはこの小惑星番号が使われることになっている。

また、固有名詞(星の名前)は発見者のみが、ほぼ自由に命名できる(但し自分の名前以外)。歴史上の人物、地名、神話に登場する名などのほか、発見者の関係している人物(奥さんや上司、部下など)の名前を取ることが多いようで、現役宇宙飛行士の名前などもある。ただし人物名については、政治家の名前については没後100年を経過しないと使用できないことになっている。

しかし小惑星はあまりにも数が多いため発見者もネタ切れに苦しんでおり、名前が付いていないものも多く、小惑星番号が付いている小惑星のうち名前もついているものは4%に過ぎない。

仮符号

小惑星の発見数は多いため、年、月の前後半とその中で一意になる記号で名前が付けられる。

  • 4桁の数字: 発見した西暦年
  • 最初の英字: 発見した月を表わす記号
    • 1月: A=前半、B=後半
    • 2月: C=前半、D=後半
    • 3月: E=前半、F=後半
    • 4月: G=前半、H=後半
    • 5月: J=前半、K=後半 (※Iは1と紛らわしいので飛ばす)
    • 6月: L=前半、M=後半
    • 7月: N=前半、O=後半
    • 8月: P=前半、Q=後半
    • 9月: R=前半、S=後半
    • 10月: T=前半、U=後半
    • 11月: V=前半、W=後半
    • 12月: X=前半、Y=後半
  • 後の英数字: 上の期間内で発見された順番に、A〜Z、A1〜Z1、A2〜Z2…と附番される

小惑星番号の早見表(連番→後の英数字変換表)

上桁下一桁
01 23456789
0 ABCDEFGHJ
1KLMNOPQRST
2UVWXYZA1B1C1D1
3E1F1G1H1J1K1L1M1N1O1
4P1Q1R1S1T1U1V1W1X1Y1
5Z1A2B2C2D2E2F2G2H2J2
6K2L2M2N2O2P2Q2R2S2T2
7U2V2W2X2Y2Z2A3B3C3D3
8E3F3G3H3J3K3L3M3N3O3
9P3Q3R3S3T3U3V3W3X3Y3
10Z3A4B4C4D4E4F4G4H4J4

小惑星番号

小惑星番号も、キリ番やぞろ目などは特別に扱われている。また語呂合わせなどから天体名が付けられているものもある。

キリ番

  • (100) ヘカテ
  • (200) ディナメネ
  • (300) ジェラルディーナ
  • (400) デュクローザ
  • (500) ゼリヌール
  • (600) ムーサ
  • (700) オウラヴィクトリックス
  • (800) クレスマニア
  • (900) ロザリンデ
  • (1000) ピアッツィア
  • (2000) ハーシェル
  • (3000) レオナルド
  • (4000) ヒッパルコス
  • (5000) IAU
  • (6000) 国際連合
  • (7000) キュリー
  • (8000) アイザック・ニュートン
  • (9000) HAL
  • (10000) ミリオストス
  • (20000) ヴァルナ
  • (50000) クワーオワー
  • (60000) ミミンコ
  • (70000) (まだ名前がない)
  • (80000) (まだ名前がない)
  • (90000) (まだ名前がない)
  • (100000) アストロノーティカ

ぞろ目

  • (111) アテ
  • (222) ルーツィア
  • (333) バーデニア
  • (444) ギプティス
  • (555) ノルマ
  • (666) デズデモーナ
  • (777) グーテンベルガ
  • (888) パリサティス
  • (999) ツァッヒア
  • (1111) ラインムーティア
  • (2222) レールモントフ
  • (3333) シェーバー
  • (4444) エッシャー
  • (5555) ウィンバリー
  • (6666) フレー
  • (7777) コンサドーレ
  • (8888) タルタリア
  • (9999) ワイルズ
  • (11111) レピュニット
  • (22222) ホディオス
  • (33333) (まだ名前がない)
  • (44444) (まだ名前がない)
  • (55555) DNA

その他

上と一部重複するが、言葉遊びであったり、特別な意味を持つ番号から名前を借用したりするものが多い。

  • (2037) トリパクセプタリス (2037 = 3 (tri) × 679 (小惑星Paxの番号) = 7 (sept) × 291 (小惑星Aliceの番号))
  • (3142) キロパイ (円周率の1000倍)
  • (4321) ゼロ (4→3→2→1→[0])
  • (6980) 坂本九 (上を向いて歩こうの、作詞 永六輔=6、歌手 坂本九=9、作曲 中村八大=8を含むため)
  • (7919) プライム (1000個目の素数)
  • (8940) 薬師丸 (や=8 く=9 し=4 まる=0、からの語呂合わせ)
  • (9000) HAL (「2001年宇宙の旅」に登場するコンピューター、HAL 9000から)
  • (9007) ジェームズ・ボンド (スパイ小説の名であり主人公の名で、そのコードネーム007を含むため)
  • (9669) シンメトリア (9669が対称性(シンメトリー)の数字であることから)
  • (10000) ミリオストス (ギリシャ語の10000から。キリ番であるため、冥王星にこの番号を付けようという議論もあったが実現しなかった)
  • (11111) レピュニット (全ての桁が1である自然数を意味する数学用語から)
  • (13579) オール・オッド (全部奇数を意味する英語)
  • (24680) オール・イーヴン (全部偶数を意味する英語)
  • (30857) パーセク (1パーセクがおよそ30857Tm = 3.0857×1016mであることから)
  • (46610) ベシドゥーズ (サン=テグジュペリの小説「星の王子さま」の星「B 612」のフランス語読みから。B612を16進数と考えると、10進数は46610に対応するため)
  • (100000) アストロノーティカ (ラテン語で宇宙飛行士から。高度100000m = 100km が、宇宙とされる高度であるため)

名前の例

天文分野

歴史上の天文学者や物理学者の名前も多数見られる。

発見者の地名、天文台等のある場所なども見られる(後述)。

その他科学分野

生物学分野でも幾つかの命名が見られる。

  • Tanchozuru(タンチョウヅル) 丹頂鶴
  • Marimo(まりも) 毬藻

また、上記まりもの住む阿寒湖もAkan(北海道の阿寒国立公園)として存在する。

神話関係

神話関係では、ギリシャ神話ローマ神話が優勢であるが、日本神話からも幾つか名前が付いている。

日本神話の神々が住む天上の国、高天原はお星さまだった。

IT分野

LinuxやGNUなど、コンピューターやIT業界からの命名もいくつかある。

  • GNU (GNU) ソフトウェアプロジェクト名
  • Hal (HAL) 2001年宇宙の旅/映画
  • Intel (Intel) 企業名、小惑星番号8080
  • Linux (Linux) コンピューターOS
  • Stallman (Richard M. Stallman) GNU/FSFのボス
  • Torvalds (Linus Torvalds) Linuxの作者
  • Wikipedia (Wikipedia) オンライン百科事典サイト

趣味芸能分野

まんが家、アニメ監督、歌手など、様々な分野から名前が付けられている。

  • まんが家、アニメ監督
    • Tezuka(テヅカ) 手塚治虫
    • Reiji(レイジ) 松本零士
    • Miyazakihayao(ミヤザキハヤオ) 宮崎駿
    • Hideakianno(ヒデアキアンノ) 庵野秀明
    • Moyocoanno(モヨコアンノ) 安野モヨコ (庵野秀明の妻、女性まんが家)
  • 有名歌手
    • Beatles(ビートルズ) ビートルズ
    • Lennon(レノン) ジョン・レノン
    • Hayamiyu(ハヤミユウ) 早見優
    • Kyusakamoto(キュウサカモト) 坂本九
  • その他
    • Fujioka(藤岡) 藤岡弘、、仮面ライダー
    • Kamenrider(仮面ライダー) 仮面ライダー
    • Ohsadaharu(王 貞治) プロ野球選手、小惑星番号61189
    • Tokyogiants(東京ジャイアンツ) 日本のプロ野球球団、小惑星番号26887
    • Carp(カープ) 日本のプロ野球球団、小惑星番号44711
    • Hanshintigers(阪神タイガース) 日本のプロ野球球団、小惑星番号29328
    • Totoro(トトロ) となりのトトロ

歴史的人物等

政治家や反幕府軍事組織など、様々なものが登録されている。

  • 作家
    • Miyazawakenji(ミヤザワケンジ) 宮沢賢治
  • 芸道
    • Senrikyu(センリキュウ) 千利休、茶道家
  • 政治家
    • Hirobumi(ヒロブミ) 伊藤博文、日本の初代首相
  • 思想家
    • Shoin(ショウイン) 吉田松陰、幕末の思想家
  • その他
    • Shinsengumi(シンセングミ) 新撰組、浪士隊

地名等

前述した天文分野の地名以外にも、様々なものが登録されている。

  • Akan(アカン) 阿寒、阿寒国立公園
  • Erimomisaki(エリモミサキ) 襟裳岬、北海道
  • Kumagaya(クマガヤ) 熊谷、埼玉県
  • Hachioji(ハチオウジ) 八王子、東京都
  • Okutama(オクタマ) 奥多摩、奥多摩観測所
  • Higashichichibu(ヒガシチチブ) 東秩父、埼玉県東秩父村

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club