オールトの雲

読み:オールトのくも
外語:Oort Cloud 英語
品詞:名詞

太陽系を球殻状に取り巻く「彗星の巣」が存在する、とする仮説のこと。および、この彗星の巣のこと。

目次

1950(昭和25)年にオランダの天文学者ヤン・オールト(ヤン・ヘンドリック・オールト)が提案したもので、長周期彗星の軌道から存在を予言した。

2万天文単位〜10万天文単位以上(0.5〜1光年以上)の遠日点距離を持つ多数の彗星が球殻状に太陽系を取り巻いて公転しているという仮説に基づき、少なくとも1兆個以上の氷の天体が存在すると予測されている。

一般に太陽系と呼ばれるヘリオスフィア(太陽圏)の範囲が推定で約100天文単位程度とされるため、太陽の重力圏はそれよりもはるか彼方まで及んでいることが分かる。

現時点ではまだ見つかっておらず、存在も証明されず仮説の段階を脱していないが、仮に実在すればこの天体は太陽系外縁天体に属するものと考えられる。

理論

太陽系を周回する最遠の惑星海王星だが、海王星付近までは約30auの距離がある。

しかし太陽の重力の影響はその3000倍も遠く、およそ1.5光年程度まで及ぶと考えられている。

そして、海王星軌道から重力影響境界までは何も無いわけではなく、無数の微小な天体で埋め尽くされていると考えられている。これがオールトの雲と呼ばれている。

軌道の変化

オールトの雲は太陽から遠いため、太陽重力影響内とは言ってもその影響、束縛は弱い。そのため自主的に太陽に向かって飛来することはないと考えられている。

しかし、太陽系の近所を恒星が横切ると、その恒星の重力によって微小天体の軌道が乱数的に変化させられ、そのうちのいくつかは太陽に向かって接近する、と考えられている。こういった天体が太陽に近づくと、彗星として姿を見せると考えられている。

雲内の天体

もし仮にオールトの雲が実在し、ここに天体があり太陽の回りを周回していたとする。

その天体は既にヘリオスフィア(太陽圏)の外にあり、太陽風の影響が及ばない距離となる。現在の通説による、広義の太陽系の外である。

従って、天体大気の外は恒星間空間ということになり、恒星間風(星間物質)に晒されていることになる。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club