MCA

読み:エムシーエー
外語:MCA: Micro Channel Architecture 英語
品詞:名詞

IBMが自社のパーソナルコンピューターPS/2で採用した第一世代拡張スロットの規格。

目次

ISAの問題点

1982(昭和57)年にPC/ATで採用されたISAは数々の問題点を抱えていた。

  • マイクロプロセッサーが高速化したのに対し、バス速度は非常に遅かった
  • 1スロットで1つの割り込みを利用してしまう
  • 8088に依存する箇所が多すぎるため、拡張カードなどは他のアーキテクチャーでは利用不可能
  • バスマスターへの対応ができない
  • XTバスを拡張したものであるため、信号線は不合理でノイズ対策などは事実上行なわれていない
  • 他社がISAカードを続々と製造しているが、その動作検証を実施する企業や機関は無い

由来

IBMは、この問題を一斉に解決するため、新しいバス規格を作成することとした。

それにあたり、以下のような方針を立てた。

  • ワークステーションではRISCプロセッサーを利用したいので、アーキテクチャー非依存のバスとする
  • 新しい規格はライセンス方式を採り、それにより互換性問題を解決し、さらにはPC市場の主導権を取り戻す

かくして、完全に新規のバス規格の策定を開始した。

仕様

  • 32ビットバス(16ビットもサポート)
  • データ転送はアドレスバスデータバスに分けられていて、アドレスバスはデータ転送にも利用可能
  • DDRの採用
  • 最大転送速度は160Mバイト/秒
  • 十分なノイズ対策と、コネクターの小型化
  • バス調停機能の高度化
  • ハードウェアリソースの自動割り当て(今で言うプラグアンドプレイ)
  • 割り込みの共有

展開

IBMはこのアーキテクチャーを装備したPCをPS/2と名付け、大々的に売り出した。そして、他の互換機メーカーには多額のライセンス料を請求した。

しかし「PS/2互換機」は、殆ど世に出ることはなかった。

  • ISAと互換性がないため過去のハードウェアが有効利用できない(当時はハードウェアの値段が高かった)
  • IBMが要求したライセンス料が高すぎたため、誰もIBMと契約しようとしなかった
  • しかも、IBMはライセンス料の値下げをしなかった

互換機メーカーの対応

IBMがPS/2を孤高の対応で販売する中、他のPC/AT互換機メーカーは次のような対応を採った。

  • ISAを改良し、上位互換性があるEISAを策定
  • ISAを拡張し、VLバスを策定
  • VLバスはi486依存のため、将来の高速バス規格はまた別に考える(答えはPCIバス)

結果

MCAの開発に多額の資金を投じたIBMであったが、その資金を回収することはできず、IBMはPC市場で大ダメージを受けてしまった。

最終的にはIBMもPC、ワークステーション共にPCIを採用することになり、それと同時にMCAは消滅することになる。

用語の所属
拡張スロット
関連する用語
PCI
ISA
EISA

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club