電話交換手

読み:でんわこうかんしゅ
外語:switchboard person 英語 , operator 英語
品詞:名詞

本来の通話相手に代わって一度通話を受け取り、それから必要に応じて本来の通話相手に電話を繋ぎ変える人のこと。

目次

電話の黎明期

電話が登場した当時は、半導体スイッチはもちろん、リレー切り替えすら実用の段階には達していなかった。そのため殆どを人力で行なっており、電話をかけるには次のような複雑なやり取りが必要だった。

  • 受話器を手に取る(注:この頃の電話は受話器と送話器は一体化していなかった)
  • 呼び出しハンドルを回す(これを行なうと局舎のベルが鳴る)
  • 電話交換手が応答したら通話先を伝える
  • 電話交換手は
    • 通話先が同一局の場合はそのまま配線を繋ぎ変える
    • 通話先が別の局の場合は、まず通話元の配線を隣の局の配線に繋ぎ、電話交換手は繋いだ局に電話をし、その先の作業を依頼する

遠距離通話の場合は繋ぎ変えに時間がかかるため、長時間待たなければならなかった。

自動交換化

通話呼び出し数が少ないうちは、人間の手を介しての電話交換でも、特に問題はなかった。

しかし電話が普及するにつれ、当然それでは作業が間に合わなくなり、早々に電話交換は自動化されていくことになる。

日本では1979(昭和54)年に自動化が完了した。

もしもしの誕生

電話黎明期、電話交換手が呼び出し元と繋がった際に相手にまず呼びかける言葉というものが存在しなかった。

そのため、電話交換手が「おいおい」などと答えることがあったが、やはりこの言葉の響きは相当に悪かったようである。男の電話交換手が一掃され、女性が電話交換手として配置されるようになると「申し上げます申し上げます」と呼びかけるようになり、それが転じて「もしもし」となったという逸話が残る。

日本

現在の日本の通信会社では全ての地域で電話が自動化されているため、電話交換手を介する必要はない。

しかし、現在でも「100番通話」という方法で、電話交換手経由で電話を掛けることが可能である。

100番通話には、電話が終わった後に通話料を伝えてくれるというサービスがあるが、この方式は人力を介するため、通常の電話よりも通話料が割高である。

国際電話

国際電話の場合は、電話会社や政府が指定した国に対する通話に関して、必ず電話交換手を介しての通話になることがある。

その国への通話が極少で、かつ犯罪、不正が多い場合に適用されるようだ。

たとえば企業の代表電話にて応対し、それを内線電話の然るべき人に転送する人も電話交換手である。この場合の交換手というのは企業の顔となるべきものなので、特に訓練を受けた女性を配置していることが多いようだ。

自治体では電話交換手専用の服務規程が用意されていることも多い。

関連する用語
電話交換機

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club