103系
読み:ひゃくさんけい
外語:103 series

 国鉄が製造した直流通勤形電車。1964(昭和39)年運転開始。
目次

主要諸元

特徴

由来
 101系MT比を下げ、ギア比を高めたもの。主に東京、名古屋、大阪近郊の通勤電車用として投入された。
 1984(昭和59)年までに3500両以上量産され、かつては国鉄およびJRにおいて最多数を誇っていたが、現在ではその数は大幅に減らしている。
 性能的には、40km/h(96km/hBeat)付近までの加速は当時の私鉄各社の車両と比べて大きな遜色は無いが、それ以上の加速は惨憺たるものである。そのような車両を100km/h(240km/hBeat)の高速運転で大量に使用していた路線もあるなど、おおよそ通勤電車用としての利用とはかけ離れた運用も存在した。

色分け
 東京、大阪地区では各線ごとに色分けされ、地方から来る人に案内をするとき、「東京駅から赤色の電車に乗って…」などという説明をするのに便利であった。
 名古屋地区では単なる通勤用輸送電車として使われていた。
 九州地区での投入は福岡市営地下鉄との乗り入れ用であった。

103系一覧

0番台
 すべての103系の基本となる番台。
 当初は冷房がなかったが、後期製造分に関しては冷房化された。

500番台
 編成の分割が可能な形式。京浜東北線に投入された。

900番台
 先行試作車。

910番台
 バーニア制御の試験を実施していた。

1000番台
 常磐緩行線営団(当時)千代田線直通列車用。
 A-A基準に対応、MT比の向上、ATCの搭載などが行なわれた。

1200番台
 中央・総武緩行線営団(当時)東西線直通列車用。
 東西線は先に301系電車が投入されていたが、301系のコストが高すぎたため、代わりに103系が投入された。

1500番台
 唐津線・筑肥線・福岡市地下鉄直通用。

3000番台
 山手線に205系が投入されたことにより余剰となった車両を改造の上で川越線、埼京線に振り向けたもの。半自動ドア機能が追加された。
 東北新幹線上越新幹線の併走区間では新幹線の騒音より103の方が煩かったことで悪名高い。

3500番台
 JR東日本による改造形式。3000番台と同じく半自動ドア機能が追加されたもの。ただしこちらは自動ドア開閉ボタンを装備している。
 八高線電化に伴い、余剰車を改良して投入された。

2000番台、2050番台
 JR西日本による改造形式。101系の余剰車を改造したもの。
 関西本線阪和線に投入された。

2500番台、2550番台
 JR西日本による改造形式。関西本線、片町線などに投入。

5000番台
 JR西日本による改造形式。片町線に投入。

JRにおける状況
 103系は、JR東日本JR東海JR西日本JR九州に引き継がれている。

JR東日本
 新型車への置き換えは急ピッチで進んだ。
 2009(平成21)年、最後に残った仙石線の1編成も廃車され、全車廃車となった。

JR西日本
 N40延命工事体質改善工事と呼ばれる積極的な改造工事で延命を図っており、多数が在籍。
 JR東日本で余剰になった103系を購入するほど重用している。

JR東海
 2000(平成12)年に全車廃車済。

JR九州
 1500番台は全車健在。

譲渡車
 日本国内の私鉄への中古売買は実施されなかったが、インドネシア国鉄に103系がODA(政府開発援助)の一環として譲渡された。

関連する車両

再検索