人工衛星
読み:じんこうえいせい
外語:Artificial satellite

 衛星のうち、人工的に作られたもの。観測や通信に使われる。
目次

概要
 人工衛星は、目的をもって地球上空の軌道を周回する人工天体をいい、目的もなく漂っているものはスペースデブリ(宇宙の「ごみ」)と呼ばれて区別されている。
 地球以外の天体を周回するものは、機能上は人工衛星の範疇であっても、これらは宇宙探査機の範疇に含めるのが一般的である。

補足

衛星が回る物理学
 人工衛星は、常に落下し続けている。しかし、落下した先の高度が「なぜか」変わっていないため、地球を回りつづけるのである。
 まず、大気圏外にまで聳える、高い山があると考える。その頂上から、水平に石を投げたとする。この時、速度が速ければ速いほど遠方まで飛ぶことになるが、ここでは8km/s(6.9km/cBeat)とする。これは第一宇宙速度といい、低軌道で実際に人工衛星が回っている時の速度である。
 8km/s(6.9km/cBeat)で投げた石は、1秒後には約5km落下する。一方、地球も丸いので、平均して約5kmの坂道だと考えることができる。更に1秒後にも約5km落下するが、同様に約5kmの坂道だと考えることができる。
 こうして、この石はいつになっても地表に届かず、遂に地球を一周して元の山の頂上へと戻って来てしまうのである。

再検索