7ビット符号
読み:ななビット-ふごう

 7ビットを一つの単位とする符号のこと。
目次

ISO/IEC 2022

定義
 ISO/IEC 2022で「7ビット符号」というときは、7ビットのみ、つまり0/0〜7/15の範囲で、CLGLのみを使うことをいう。
 プログラム的には0x00〜0x7fまでの範囲のみを使う。このため、GLのみを使って、GLにG0G1G2G3のいずれかを任意に割り当てて複数の言語を扱う。
 7ビットだけで多言語が扱えることから、電子メールなどの古いシステムで8ビット伝送が保証されない環境でよく使われており、ISO-2022-JPはじめ、様々な符号化が規定されている。

ISO/IEC 2022の実装
 通常のISO/IEC 2022実装では、指示(designate)と同時に呼出(invoke)がなされる。言語の切り換えは、切り換えたい文字集合をG0などに割り当てるエスケープシーケンスを使えばよい。
 例えば、ASCIIを使うためには1/11 2/8 4/2(ESC 0x28 0x42)を、日本語JIS X 0208なら1/11 2/4 4/1(ESC 0x24 0x41)を使えば、G0に指示(designate)され、同時にGLに呼出(invoke)がされる。

再検索