UTF-1
読み:ユーティーエフ-ワン
外語:UTF-1: Unicode Transformation Format-1

 ISO/IEC 10646およびUnicode文字を8ビットの不定長(1、2、3、5バイト)として表現できるように変換したものだった。不人気のため現在は仕様から破棄されている。
目次

概要
 これは、ASCIIの上位互換となるよう変換するものの一つである。
 0x00〜0x9f(CL、GL、CR)は1バイト文字として維持し、1バイト目が0xa0〜0xff(GR)から始める。
 2バイト目以降は0x21〜0x7eと0xa0〜0xffの190種類を使い、制御文字は避けるように設計されている。

特徴

標準化
 ISO/IEC 10646-1:1993の附属書Gに掲載されたが、すぐにISO/IEC 10646からは削除された。IANAには次の名前で登録されている。
 ISO-IR 178として登録されている。ISO/IEC 2022におけるエスケープシーケンスは次のとおり。
 UTF-1からISO/IEC 2022に戻るには、次のエスケープシーケンスを用いる。

符号化方法
 変換には、除算と剰余計算が含まれるため、処理が重くなりがちである。
 2バイト目は190種類ある。次の計算式を、マクロT(z)として定義する(後の2行は原則として未使用)。
 次に、文字番号の範囲に応じて、次のように算出する。UCS-4の文字番号をU、除算記号(÷)を/、剰余演算記号を%とする。
UCS-4 (16進)UTF-7
00000000〜0000009F0xxxxxxx
000000A0〜000000FF11000000 1xxxxxxx
00000100〜00004015y = U - 0x000001000xA1+y/190 T(y%190)
00004016〜00038E2Dy = U - 0x000040160xF6+y/1902 T(y/190%190) T(y%190)
00038E2E〜7FFFFFFFy = U - 0x00038E2E0xFC+y/1904 T(y/1903%190) T(y/1902%190) T(y/190%190) T(y%190)

符号化の問題
 UTF-8とは違い、同じ文字を複数の方法で変換できないという利点はあったが、次のような決定的な問題が存在した。
 特に1番目が重大で、結局実用化されることなく廃れた。
 UTF-1の後継はUTF-2として検討され、これが現在のUTF-8となったのである。

再検索