八岐大蛇

読み:ヤマタノオロチ
品詞:名

日本神話の出雲の大蛇。紅い目を持ち胴体に頭と尾をそれぞれ8つ備えている。八岐大蛇は日本書紀による名で、古事記では八俣遠呂智と書かれている。

古事記では、目は赤いホオズキのようで、一つの身に八つの頭と八つの尾があり、体には苔や檜や杉が生え、八つの谷と八つの丘に跨がる大きさである、と書かれている。

毎年やってきては、足名稚手名稚の娘神(八乙女)を食べていたが、最後の奇稲田姫の時、須佐之男命(スサノオノミコト)が用意した8つの酒樽を呑み、酔いつぶれたところを斬り倒された。その尾から天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)すなわち後の草薙剣(くさなぎのつるぎ)が出てきたという。

用語の所属
日本神話
出雲国の物語
関連する神
須佐之男命
足名稚
手名稚
奇稲田姫
関連する用語
草薙剣
古事記

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club