祝日

読み:しゅくじつ
外語:national holiday 英語
品詞:名詞

国で定めた祝いの日。

目次

どういった内容で祝日を定めるかは国ごとに様々だが、一般に、どの国でも祝日は休日である。

但し単なる休日と違うのは、この日は国民全員でその日を祝うために存在する、ということである。

日本では、以前は明治憲法では「休日ニ關スル件」で規定される祝祭日を指し、現在では「国民の祝日に関する法律」(祝日法)に規定されている「国民の祝日」をいう。

現在の祝日法はGHQ占領下に作られたもので、日本の伝統的なものの一切が否定されて生まれた。

なお「春分の日」および「秋分の日」の日付は、前年2月1日の官報で発表される。

元日 (1月1日)
「年のはじめを祝う」。
かつての宮中行事「元日節会」に由来する。
成人の日 (1月第2月曜日)
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」。
かつては1月15日だった。
建国記念の日 (2月11日)
「建国をしのび、国を愛する心を養う」。
神武天皇即位の日(旧暦で紀元前660年の元旦)でかつての「紀元節」。
春分の日 (3月21日頃)
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」。
春の彼岸の中日で、祭日の「春季皇霊祭」に由来する。
昭和の日 (4月29日)
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」
昭和天皇の誕生日。
憲法記念日 (5月3日)
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」。
GHQが作った占領憲法による束縛が始まった日。
みどりの日 (5月4日)
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ」。
以前は昭和天皇誕生日だったが、昭和の日設定に伴い、5月4日に移動された。
こどもの日 (5月5日)
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」。
端午の節句
海の日 (7月第3月曜日)
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」。
かつて「海の記念日」だったが、後に祝日となった。また元々は7月20日だったが、後に変更された。
明治9年7月20日、明治天皇が東北地方巡幸の帰途、灯台視察船「明治丸」に乗って横浜港に帰還した。
山の日 (8月11日)
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」。
2016(平成28)年から新設された祝日。
敬老の日 (9月第3月曜日)
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」。
かつては9月15日だった。
秋分の日 (9月23日頃)
「先祖をうやまい、なくなった人をしのぶ」。
秋の彼岸の中日で、祭日の「秋季皇霊祭」に由来する。
体育の日 (10月第2月曜日)
「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」。
東京オリンピックの開催記念日で、開会式の日(1964(昭和39)年10月10日)にちなむ。
文化の日 (11月3日)
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」。
明治天皇の誕生日で、かつての「明治節」。
この日は憲法記念日の半年前で、日本国憲法公布の日であり、祝日法条文もそれを踏襲している。明治節を消し去ろうとしたGHQの思惑がここにある。
勤労感謝の日 (11月23日)
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」。
祭日の「新嘗祭」にちなむ。
天皇誕生日 (12月23日)
「天皇の誕生日を祝う」。
今上の誕生日である。皇居一般参賀が催され、一般人も陛下を仰ぐことができる。
関連する用語
祭日
国民の休日
旗日

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club