須佐之男命

読み:スサノオノミコト
外語:Susanoo 英語
品詞:名

日本神話三貴子の一柱で、海原を治める神であり嵐の神。素盞雄尊、素盞鳴尊、素戔鳴尊、素戔嗚尊、須佐男尊、進雄命など表記ゆれ多数。「勢い進む神」の意。

目次

創造神である伊邪那岐命(イザナギノミコト)が黄泉の国から逃げ戻り、穢れた身を清めるために筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原(みそぎ)をした際、鼻を洗った時に生まれた。

怪力を持ちながら、幼稚な所があった。また意外に礼儀正しい神でもあった。そして妙な知恵も働き、数々の神話を残している。このため日本神話の英雄の一柱である。

天岩戸

本来は葦原中国の海原を治める神として産まれたが、その責務は全く果たさず、亡き母を恋い、いつか黄泉の国へ行きたいと思っていた。

遂に決心を決めた後、須佐之男命は姉に別れを告げるべく天上界の高天原を訪れた。しかし二柱のすれ違いから、須佐之男命は天上界で狼藉の限りを尽くし、困った天照大神が天岩戸に隠れてしまうという大事件を起こした。これが天岩戸伝説である。事件解決の後、須佐之男命は高天原から追放された。

八岐大蛇

高天原を追放された須佐之男命は、出雲国(現在の島根県)の肥河の河上、鳥髪の地に降り立った。

ここで大蛇「八岐大蛇」(ヤマタノオロチ)の生贄にされていた奇稲田姫(クシナダヒメ)と出会う。須佐之男命は大蛇を酒に酔わせ、その後首を切り刻んで退治した。

その時に得た草薙剣は、天照大神へと献上された。

奇稲田姫

その後、須佐之男命は奇稲田姫と結婚し、住む場所を探した。

そして根の国とされる地域に良い場所を見つけ、そこに「須賀」と名付け、宮を建てて暮らしたとされる。

このお宮は、現在の須我神社(島根県雲南市大東町須賀260)とする説が有力だが、根の国と比定される安来市から離れている。安来市には須賀神社とする神社があり、実際にはこのお宮ではないかとする異説もあるらしい。

大国主神

また、別の神話でも須佐之男命は語られる。

須佐之男命は大国主神の祖先であり、須佐之男命は亡き母が暮らす冥界の根、堅洲国(かたすくに)で暮らした。ここで大国主神に数々の試練を与えたとされる。

大国主神は後に須佐之男命の娘、須勢理毘売(スセリビメ)を娶り、夫婦で地上に上り、やがて出雲国の主となった。

信仰

須佐之男命を主祭神とする神社は全国にある。

旧官国幣社や別表神社で須佐之男命を主祭神とするのは西日本に多いが、他に津島信仰を含む全国の祇園信仰や、氷川信仰などで須佐之男命を祀っている神社は全国に点在する。

例えば東日本でも、東京都荒川区南千住に鎮座する素盞雄神社のある千住は松尾芭蕉が「奥の細道」の旅の出発地点として知られる。「千じゅと云所にて船をあがれば前途三千里のおもひ胸にふさがりて幻のちまたに離別の泪をそゝぐ」と記されている。この時に芭蕉が詠んだ「行く春や鳥啼き魚の目は泪」の矢立初めの句碑(松尾芭蕉の碑)が神社境内にある。

主祭神とする旧官国幣社や別表神社

旧官国幣社や別表神社のうち、主祭神が須佐之男命である神社は、次の通りである(順不同)。

  • 八坂神社 (京都府京都市東山区祇園町北側625番地)
  • 武蔵一宮 氷川神社 (埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407)
  • 全国天王総本社 津島神社 (愛知県津島市神明町1番地)
  • 廣峯神社 (兵庫県姫路市広嶺山52)
  • 須佐神社 (島根県出雲市佐田町須佐730)
  • 八重垣神社 (島根県松江市佐草町227)

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club