硫酸塩泉

読み:りゅうさんえんせん
品詞:名詞

療養泉のうち塩類泉の一種で、硫酸塩を含む温泉

目次

ガス性のものを除く溶存物質が、温泉水1kgあたり1000mg(1g)以上であるもの(塩類泉)のうち、陰イオンの主成分が硫酸イオン(SO42−)であるもの。

旧泉質名でも「硫酸塩泉」。

硫酸ナトリウム(芒硝)、硫酸マグネシウム(正苦味)、硫酸カルシウム(石膏)、硫酸バリウム(重晶石)、硫酸鉛などの硫酸塩を含む。

酸性となる硫酸塩泉については、硫酸イオン(SO42−)と硫酸水素イオン(HSO4)のミリバル(mval %)を合計し、主成分かどうかの検討をすることになる。

種類

陽イオンの主成分により、更に細別される。

  • ナトリウム‐硫酸塩泉
  • マグネシウム‐硫酸塩泉
  • カルシウム‐硫酸塩泉
  • 鉄(Ⅱ)‐硫酸塩泉
  • アルミニウム‐硫酸塩泉

効能と禁忌症

芒硝泉は、入浴では高血圧、動脈硬化などに効能ありとされ、飲泉では胆汁の分泌促進、延いては胆汁と共に尿酸が排泄され痛風などにも効能ありとされている。

正苦味泉も、芒硝泉などと同様の効能ありとされる。

石膏泉は、高血圧、動脈硬化などのほか、外傷や痔疾、皮膚病などに効能ありとされ、「傷の湯」とされる。飲泉では芒硝泉と同様の効能があるほか、蕁麻疹などにも効能ありとされている。

硫酸塩泉は下痢を起こしやすいので、下痢をしている場合は飲泉は避けるべきである。

用語の所属
掲示用泉質名
塩類泉
温泉

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club