りんかい線

読み:りんかいせん
外語:Rinkai Line 英語
品詞:固有名詞

東京臨海高速鉄道が運営している唯一の路線。かつては臨海副都心線という路線名であった。

目次

起点・終点

区間

  • 新木場駅〜東京テレポート駅
    • 京葉貨物線
  • 東京テレポート駅〜大崎駅
    • りんかい線 (※路線としての正式名称は不明)

所属

沿革

  • 1996(平成8)年3月30日: 新木場〜東京テレポート駅(L=4.9km)開業

    当時の路線名は臨海副都心線で、4両編成

  • 1996(平成8)年8月3日〜4日: コミックマーケットに初参加

    予想通り大混乱を起こす

  • 2000(平成12)年9月1日: 法定路線名、営業案内ともにりんかい線に改称
  • 2000(平成12)年10月14日: パスネット導入開始
  • 2001(平成13)年3月31日: 東京テレポート〜天王洲アイル(L=2.9km)開業
  • 2002(平成14)年12月1日: 天王洲アイル〜大崎(L=4.4km)開業(全線開業)

    JR東日本 埼京線と相互乗り入れ開始

    編成の増強により、線内専用編成は6両、直通列車は10両になる

  • 2002(平成14)年12月1日: Suica導入開始
  • 2003(平成15)年2月28日: 運賃値上げ

    初乗り3kmまで200円という破格の運賃になる。

  • 2004(平成16)年8月1日: JR西日本のICOCAに対応開始
  • 2004(平成16)年10月16日: 全車両が10両編成化
  • 2008(平成20)年3月29日: JR東海のTOICAに対応開始
  • 2009(平成21)年3月14日: JR北海道のKitacaに対応開始
  • 2010(平成22)年3月13日: 九州のICカード3種(SUGOCAnimocaはやかけん)に対応開始
  • 2013(平成25)年3月23日: 交通系ICカード全国相互利用開始
  • 2014(平成26)年4月1日: 運賃値上げ(消費税増税に伴う)

    初乗り3kmまで210円(ICカード時は206円)という破格の運賃になる。

経営状況

開業当初、毎日コミックマーケットが開催されても黒字にならないという噂が立っていたこともあった。一時期の営業係数は一説には200を超えていたこともあったようである。

全線開通前の東京テレポートや天王洲アイルには、全くと言っていいほど人がおらず、都内最凶の赤字路線であることは間違いなかった。

なお、減価償却前の黒字化はすでに達成している。

建設経緯

元々は、国鉄の「東京外環状線」計画で持ち上がった、貨物線増強のための計画路線の一部である。

東京外環状線のうち、京葉線は川崎市塩浜を起点とし、木更津を終点とする、東京湾に沿う路線として計画された。そしてこれが、東京貨物ターミナル駅から新木場までの貨物線、京葉貨物線として建設された。

りんかい線以外の周辺路線も含めて経緯を示す。

  • 1973(昭和48)年10月1日: 川崎貨物駅〜東京貨物ターミナル駅が東海道貨物線として開業
  • 1975(昭和50)年5月10日: 千葉貨物ターミナル駅〜蘇我駅が京葉線として開業
  • 1986(昭和61)年3月3日: 西船橋駅〜千葉貨物ターミナル駅が京葉線として開通、西船橋〜千葉みなと間で旅客営業開始
  • 1987(昭和62)年4月1日: JR東日本発足
  • 1990(平成2)年3月10日: 東京駅〜新木場駅が京葉線として開通、東京駅〜蘇我駅で旅客営業開始

    本来の京葉線の計画から外れている、新規区間の東駅〜越中島は計画倒れした成田新幹線の用地を流用した。

  • 1996(平成8)年3月30日: 東京テレポート駅〜新木場駅が、りんかい線として開業
  • 2001(平成13)年3月31日: 天王洲アイル駅〜東京テレポート駅が、りんかい線として開業
  • 2002(平成14)年12月1日: 大崎駅〜天王洲アイル駅が、りんかい線として開業

すなわち、塩浜と木更津の間は、現在の鉄道では次がおおむね該当する。

  • 東海道貨物線 川崎貨物駅〜東京貨物ターミナル駅
  • りんかい線 東京貨物ターミナル駅(の周辺である大井)〜新木場駅
  • 京葉線 新木場駅〜蘇我駅
  • 京葉臨海鉄道 臨海本線 蘇我駅〜北袖駅 (北袖分岐点〜木更津駅は未成線)

京葉線区間は早々に旅客線化されたが、東京貨物ターミナル〜新木場に関してはJR貨物が貨物輸送を開始しなかったり、埋立地周辺がまったく開発されていなかったなどの理由で線路の敷設は終わっていたにも関わらず、完全に放置状態になっていた。

そんな最中「世界都市博覧会」の輸送のためにその一部(東京テレポート〜新木場)が旅客線化されることになり、しかしあの青島都知事が世界都市博覧会を中止してしまったため、1996(平成8)年3月30日(都市博中止の後)に、めでたくなく開業を迎えることになった。

なお、新たに大崎〜東京テレポート間が計画に加えられたのはその後の事業展開によるもので、こうして現在の運行体系に至っている。

用途

13号地周辺に建設される臨海副都心への旅客輸送を担うはずの路線であったが、実際には台場周辺の観光輸送に使われる路線に成り下がっている。

一般人的には東京テレポート(フジテレビジョン)、逸般人的には国際展示場駅(東京ビッグサイト)にいくための路線のようだ。

2020(令和2)年の東京オリンピックでも活躍するはずである。

ICカード

株主が9割以上が東京都、次ぐ鉄道会社がJR東日本ということで、対応するICカードも微妙な状況となった。

東京都交通局はパスネット/PASMOだが、JR東日本はSuicaである。そこで、パスネットには加盟しているが、ICカードはPASMOを導入せず「りんかいSuica」を採用した(PASMOとSuicaは相互利用可能であるため)。

このため、JR西日本JR東海JR北海道の各ICカード乗車券もSuicaとの相互利用開始日からSuica圏と同様に利用可能になるなど、利用者側のメリットもあった。

その後はSuicaの相互利用に合わせて九州のICカード3種(SUGOCAnimocaはやかけん)に対応した後、交通系ICカード全国相互利用も開始された。

JR東日本による買収

JR東日本は、このりんかい線の買収交渉を東京都に対して実施していると報じられている。東京都側の回答は不明である。

もし万が一りんかい線がJR東日本に買収されたとすると、この路線は他のJR東日本路線と同様となり、次のような変化があると予想されている。

  • りんかいSuica廃止 (普通のSuicaになる)
  • 運賃が安くなる (他の路線と同様の運賃になる)
  • 70-000系なる209系モドキはおそらく即廃車 (おそらくJR西日本あたりに売られていく)
  • コミケ時の増発が危ぶまれる (増発しない恐れも)
  • 新木場駅から京葉線直通もありうる

JR東日本はかなり本気で羽田空港まで線路を伸ばす気でいるらしく、そのための線路としてりんかい線の線路を欲しているようである。

計画では、東京貨物ターミナルの脇にある、りんかい線車両基地である「東臨運輸区」の南端から新たなトンネルに入り、羽田空港島へ向かうとしている。

JR東日本が欲しいのは線路とトンネルなので、仮にりんかい線を買収しても上下分離方式となりりんかい線の運行まではJRにならない可能性もあるが、需要があるので、りんかい線→京葉線の直通は運転される可能性がある。建設経緯で述べたように、りんかい線も本来の京葉線だからである。

以降は埼京線として川越線まで直通運転をしている。

自社車両

  • 東京臨海高速鉄道70-000系電車 (JR名は209系3100番台)

乗り入れ車両

用語の所属
鉄道
東京臨海高速鉄道
関連する用語
相互乗り入れ

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club