特定地方交通線

読み:とくていちほうこうつうせん
外語:specific local line 英語
品詞:名詞

地方交通線のうち、特に輸送密度が低いとされた路線。

目次

1981(昭和56)年に成立した日本国有鉄道経営再建特別措置法(国鉄再建法)に基づいて指定され、それらの路線は、極端な不採算ローカル線として法律の下に廃止が推し進められた。

特定地方交通線に指定された路線は83線区、3,157kmに及び、これらの路線は1990(平成2)年までに、廃止、バス転換、第三セクター化のいずれかの措置がなされた。一部の路線はJR化後に第三セクター化となったものもある。

以下の条件に当てはまる路線である。

第1次特定地方交通線

  • 営業キロが30km以下の盲腸線かつ旅客輸送密度が2,000人/km/日未満。ただし、石炭輸送量が72万t以上の路線は除く。
  • 営業キロが50km以下かつ旅客輸送密度が500人/km/日未満。

第2次特定地方交通線

輸送密度2,000人/km/日未満の路線。

第3次特定地方交通線

輸送密度4,000人/km/日未満の路線。

例外規定

以下に該当するものがひとつでもある場合は特定地方交通線の定義から外されている

  1. ピーク時の乗客が一方向1時間あたり1,000人以上
  2. 代替輸送道路が未整備
  3. 厳冬期の道路輸送が困難
  4. 平均乗車キロが30kmを超え、かつ輸送密度が1,000人以上
  5. 線形改良を行なっている区間の一部になる場合(該当は内子線のみ)

第1次特定地方交通線

1981(昭和56)年9月18日に廃止承認。

1983(昭和58)年10月23日廃止

  • 白糠線

1984(昭和59)年4月1日廃止

  • 久慈線 ‐ 三陸鉄道北リアス線に転換
  • 盛線 ‐ 三陸鉄道南リアス線に転換
  • 宮古線 ‐ 三陸鉄道北リアス線に転換
  • 日中線
  • 赤谷線
  • 魚沼線

1984(昭和59)年10月1日廃止

1984(昭和59)年10月6日廃止

1984(昭和59)年11月1日廃止

1984(昭和59)年12月1日廃止

  • 高砂線
  • 宮原線
  • 妻線

1985(昭和60)年3月14日廃止

  • 小松島線

1985(昭和60)年4月1日廃止

  • 相生線
  • 渚滑線
  • 万字線
  • 北条線 ‐ 北条鉄道に転換
  • 三木線 ‐ 三木鉄道に転換
  • 倉吉線
  • 香月線
  • 勝田線
  • 添田線
  • 室木線
  • 矢部線

1985(昭和60)年7月1日廃止

  • 岩内線
  • 興浜北線
  • 大畑線 ‐ 下北交通に転換

1985(昭和60)年7月15日廃止

  • 興浜南線

1985(昭和60)年9月17日廃止

  • 美幸線

1985(昭和60)年10月1日廃止

1985(昭和60)年11月16日廃止

1986(昭和61)年7月1日廃止

1986(昭和61)年11月1日廃止

1987(昭和62)年7月13日廃止

これ以降、国鉄民営化後の転換路線になる。

1987(昭和62)年10月14日廃止

1988(昭和63)年3月24日廃止

第2次特定地方交通線

1984(昭和59)年6月22日に27路線廃止承認、6路線保留。

6路線中、天北線、名寄本線、池北線、標津線は代替道路の整備が進んだため1985(昭和60)年8月2日に追加承認された。

岩泉線、名松線は代替道路の不備が認められて廃止撤回となった。

1986(昭和61)年4月1日廃止

  • 漆生線

1986(昭和61)年11月1日廃止

1986(昭和61)年12月11日廃止

1987(昭和62)年1月10日廃止

  • 宮之城線

1987(昭和62)年2月2日廃止

  • 広尾線

1987(昭和62)年3月14日廃止

  • 大隅線

1987(昭和62)年3月15日廃止

1987(昭和62)年3月16日廃止

  • 瀬棚線

1987(昭和62)年3月20日廃止

  • 湧網線

1987(昭和62)年3月23日廃止

  • 士幌線

1987(昭和62)年3月27日廃止

1987(昭和62)年3月28日廃止

  • 佐賀線
  • 志布志線

1987(昭和62)年3月30日廃止

  • 羽幌線

国鉄として最後の廃止路線となる。これ以降は国鉄民営化後の転換路線となる。

1987(昭和62)年7月13日廃止

  • 幌内線

1987(昭和62)年7月16日廃止

1987(昭和62)年7月25日廃止

1988(昭和63)年2月1日廃止

  • 山野線

1988(昭和63)年2月20日廃止

  • 松前線

1988(昭和63)年4月1日廃止

1988(昭和63)年4月11日廃止

1988(昭和63)年4月25日廃止

  • 歌志内線

1988(昭和63)年9月1日廃止

  • 上山田線

1989(平成元)年3月29日廃止

1989(平成元)年4月28日廃止

1989(平成元)年4月30日廃止

  • 標津線

1989(平成元)年5月1日廃止

  • 天北線
  • 名寄本線

1989(平成元)年6月4日廃止

第3次特定地方交通線

  • 1986(昭和61)年5月27日3線承認(能登線、岡多線、中村線)
  • 1986(昭和61)年10月28日1線承認(長井線)
  • 1987(昭和62)年2月3日8線承認(宮津線、鍛冶屋線、大社線、宮田線、伊田線、糸田線、田川線、湯前線)

よほど国鉄の運行体系や国の態度に不満があったのか、第2次特定地方交通線の選定がもめにもめていたのを横目にさっさと第三セクター化を決定してしまった路線が多い。

1988(昭和63)年1月31日廃止

1988(昭和63)年3月25日廃止

1988(昭和63)年4月1日廃止

1988(昭和63)年10月25日廃止

1989(平成元)年10月1日廃止

  • 伊田線 ‐ 平成筑豊鉄道に転換
  • 糸田線 ‐ 平成筑豊鉄道に転換
  • 田川線 ‐ 平成筑豊鉄道に転換
  • 湯前線 ‐ くま川鉄道に転換

1989(平成元)年12月23日廃止

  • 宮田線

1990(平成2)年4月1日廃止

法律の下に路線を廃止することになるが、その定義に問題があり、それに関して数々の批判がある。

  • 盲腸線に対して著しく不利な算定方法を用いた
  • 路線を廃止するためにわざとダイヤ改悪を行なった路線がある
  • 路線名単位で廃止が行なわれたため、
    • 輸送量微少の名無し支線が廃止されなかった
    • 輸送量が明らかに多い区間を持つ路線が廃止になったり、その逆が起きたりした
  • 特急列車が多数通過するのに廃止対象になった
  • 地域の実情を反映していない
  • その後のドル箱路線まで廃止対象になった
関連する用語
日本国有鉄道
幹線
輸送密度

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club