位置天文学

読み:いちてんもんがく
品詞:名詞

天文学の一分野で、恒星の位置や運動を正確に決める事を目的とするもの。

目次

現在は、1989(平成元)年にヨーロッパが打ち上げたヒッパルコス衛星による観測が最先端であり、地球から約300光年程度の範囲の12等級程度までの恒星の距離や運度を、およそ10%誤差で観測した。

ヨーロッパはこの後継衛星GAIAを2011(平成23)年に計画しているが、さらに日本なども追随の構えを見せている。しかし、欲張り過ぎが影響しているのか、金にならない分野としか思われてないのか、計画されたプロジェクトが次々と中止されている状況で、先行きは不明である。

また、衛星以外では地上の電波望遠鏡によるミリメートル波サブミリ波での観測計画がある。既に稼働しているものとして日本のVERAが、建設途上のものとして日米欧の共同計画ALMAなどがある。

計画

  • 人工衛星
    • ヒッパルコス (ヨーロッパ、1989(平成元)年〜)
    • SIM (アメリカ、2009(平成21)年打ち上げ予定)
    • GAIA (ヨーロッパ、2012(平成24)年打ち上げ予定)
    • JASMINE (日本、2013(平成25)年打ち上げ予定)
    • DIVA (ドイツ、計画中止)
    • FAME (アメリカ、計画中止)
  • 地上観測

恒星の高精度位置観測は、恒星の位置を正確に知るのみならず、ハッブル定数の決定や、暗黒物質の存在や分布を求め、延いては銀河系質量を正確に知るなど、天文学全体に大きな意味を持っている。

関連する用語
天文学
関連する計画
ヒッパルコス
GAIA
JASMINE
VERA
SIM
DIVA
FAME

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club