光源

読み:こうげん
外語:Light sources 英語
品詞:名詞

を放つ物体や機器。

目次

光源には、自発的に光るもの(恒星)と、人工的に作られたもの(電灯など)とがある。

様々なエネルギーを、光子として放出することで光となる。

なお、月のように、他の光源(太陽)からの光を反射するものは、文学的その他では光源であっても、科学的には光源とは言わない。

以降は、特に注記がないものは電気エネルギーを光に変えるための人工的な光源について説明する。

分類

電気エネルギーを用いた光源は、主に次の三種類に分類される。

電気エネルギーをいかに効率的に光に変えられるかを示す数値が「発光効率」であり、発光効率が良い光源ほど、省エネに繋がる。

例えば温度放射光源である白熱電球は入力された電気エネルギーの90%程度が熱として失われるため、常用されている照明用光源の中では最も発光効率が悪い。

補足

蛍光管は、白熱電球よりも寿命が5倍以上あり、発光効率も3倍以上ある。

放電発光光源の点灯回路には、放電を安定化させるための安定器が必要になる。ただし安定器(コイル)は力率を低下させる。

ナトリウムランプは橙色の発光であり日常用途には向かないが、トンネル内や濃霧での照明には適している。

種類

電気によるもの

温度放射光源
放電発光光源
  • 蛍光灯
    • 外部電極管(EEFL)
    • 冷陰極管(CCFL)
    • ハイブリッド電極蛍光管(HEFL)
    • 電球形蛍光灯
  • 放電灯(放電管)
    • グロー灯
    • アーク灯
      • キセノンランプ
      • HID
        • 水銀灯
        • ナトリウムランプ
        • メタルハライドランプ(金属ハライドランプ)
電界発光光源

核融合反応によるもの

化学反応によるもの

  • 燐光
  • 蛍の光
  • 可燃物の燃焼
    • 木材、布
    • 油、蝋
    • ガス
関連する用語

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club