熱傷

読み:ねっしょう
外語:scald 英語 , burn 英語 , brul/vund/o エスペラント
品詞:名詞

熱や薬品、放射線等の影響により皮膚など体表組織が損傷すること。焼けただれること。通称は「火傷」(やけど)。

目次

症状

熱傷は、到達した深度と面積によって重症度が決まる。

皮膚は、表面から順に、表皮、真皮、皮下組織に分けられ、到達範囲に応じて次のように分類される。

  • Ⅰ度 … 表皮の角質層まで
  • 浅達性Ⅱ度 … 表皮の基底層まで
  • 深達性Ⅱ度 … 真皮の乳頭層まで
  • Ⅲ度 … 真皮網状層および皮下組織まで

感電等

感電等による熱傷は、皮膚はおろか体内組織にまで影響が及ぶため、重篤になる可能性が高い。

低圧の感電の場合は心臓麻痺や呼吸停止で死亡する例が多いが、高圧の場合は熱傷が加わることになる。

冷やす

熱傷では、冷やすことが必要である。熱傷を負った場合は、1秒でも早く冷やすことが推奨されている。

冷やし方としては、流水で冷やすのが望ましい。時々氷などで冷やす場合があるが、直接氷を当てると冷えすぎ、周囲の組織が凍傷を起こすことがあるため、望ましくない。

水疱

また熱傷が真皮に及ぶ(熱傷Ⅱ度)と水疱(水ぶくれ)が出来る。水疱の標準的な治療法は今のところ存在しないが、水疱は感染防御等に役立つこともあるので、できれば破かない方が良いとされている。

水疱が破れてしまった場合は皮膚を除去した上でフィルム等で皮膚を覆う治療をすることになる。民間療法でアロエなどを使う例があるが、これは逆効果なので止めた方が良い。

関連する用語
皮膚
糜爛

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club