震度7

読み:しんどなな
品詞:名詞

日本の気象庁が定める震度階のうち、最も強い揺れを表わすもの。体感震度の時代には「激震」とも呼ばれた。

目次

制定

戦後間もない1948(昭和23)年6月28日、福井地震(Mj7.1、最大震度6)が発生し、福井市は壊滅した。

翌1949(昭和24)年、気象庁は新たに「震度7」(激震)の震度階を制定した。

これ以降、初めて震度7を記録したのは1995(平成7)年の平成7年兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)で、この翌年に、体感による観測から地震計による観測に切り替わった。以降の震度7は、地震計による観測である。

計測震度

加速度計の記録を元に求められる計測震度6.5以上のすべてを震度7とする。

これを著している時点で震度8は存在しないため、四捨五入して8になる地震が発生したとしても、それは震度7として扱われる。

震度7の地震は、次のとおりである。

概ね5から9年ごと程度の頻度で発生するらしい。次は令和10年代中盤か。

用語の所属
震度

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club