ヘテロジニアスコンピューティング

読み:ヘテロジニアス・コンピューティング
外語:Heterogeneous computing 英語
品詞:名詞

ヘテロジニアス(異種混合)で実施される分散コンピューティング

目次

CPUマルチコアなど、同種のコアを多数用意しての分散コンピューティングは比較的古くより達成されている。同種のコアであれば、どのようにタスクスケジューリングするか等が主たる課題であるが、いずれにせよ既に成熟した技術である。

対して、全く異なるコアの併用の場合、実行するバイナリー自体が異なるため単純なスケジューリングでは実現できずアプリケーション側での対応も必要になるなど、技術的難易度が高い。

由来

CPUGPUなど、異なるアーキテクチャーのプロセッサーを併用するヘテロジニアスマルチコアは、まず数多くのプロセッサーを束ねて構成するスーパーコンピューターなどで実用化された。

やがてパーソナルコンピューターでも普及し、現在ではタブレットコンピュータースマートフォンにまで普及している。

普及

CPUとGPUは、それこそGPUという呼称のない初期のパーソナルコンピューターの時代から併用されていた。

初期の画像プロセッサーは2D画像処理に特化しており性能も不十分だったが、やがて、3D処理の高速化のためにGPUはCPUとは全く違った独自の進化を遂げ、GPGPUとして汎用の演算プロセッサーとして実用化されるようになった。

パーソナルコンピューターでは、まずチップセットにGPU機能が内蔵されるようになり、やがてGPGPUが流行するようになった2010(平成22)年頃の製品、Nehalemマイクロアーキテクチャー(第1世代のIntel Core i7/5/3用プロセッサーコア)からはプロセッサー本体に統合され、結果としてヘテロジニアスマルチコアに進化した。

その後は、パーソナルコンピューターでもCPUコアとGPUコアなどの間で処理を分散するヘテロジニアスコンピューティングが一般化することになった。

用語の所属
分散コンピューティング
関連する用語
ヘテロジニアスマルチコア
HSA

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club