島田金谷バイパス
読み:しまだ-かなやバイパス
外語:Shimada-Kanaya bypass
静岡県島田市野田~掛川市佐夜鹿までを結ぶ
国道1号
のバイパス。
現在はこの道路が国道1号の現道となっており、旧道は県道などに降格となっている。
目次
道路の情報
起点・終点
規制等
法定路線名
建設計画
道路の特徴
接続する主な道路
並行する鉄道
道の駅
主な橋
主なトンネル
主な峠
経由する自治体
インターチェンジなど
道路の情報
起点・終点
起点
: 静岡県島田市野田(野田IC) (
藤枝バイパス
)
終点
: 静岡県掛川市佐夜鹿 (
金谷バイパス
)
延長: 10.6km
規制等
制限速度:
60km/h(144km/hBeat) (野田IC~島田市 牧之原第一トンネル東) (標識なし)
50km/h(120km/hBeat) (島田市 牧之原第一トンネル東~終点)
最低速度
: 設定なし
標識規制:
追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止 (起点・野田IC~島田市 新大井川橋西)
追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止 (島田市 牧之原第一トンネル東~終点)
駐停車禁止
雨量規制区間(大代IC~終点)
法定路線名
一般国道1号島田金谷バイパス
島田バイパス
金谷バイパス
建設計画
この道路は、大井川を渡る新大井川橋を境に二つの工区に分けられている。
東側の41工区3.6kmは
島田バイパス
、西側の42工区7.0kmは
金谷バイパス
と分けても呼ばれている。
道路の特徴
新大井川橋西側~島田市 牧之原第一トンネル東 までは片側2車線化が完成しているが、上り線では事故が多発したため、社会実験として1車線を封鎖している。
接続する主な道路
手前のバイパス:
藤枝バイパス
後続のバイパス:
日坂バイパス
国道473号
静岡県道217号伊久美元島田線 (野田IC)
静岡県道381号島田金谷線 (掛川市佐夜鹿)
並行する鉄道
JR東海道線
東海道新幹線
道の駅
道の駅
はない。
主な橋
伊太谷川橋 (伊太谷川)
新大井川橋 (大井川)
大代川橋 (大代川)
主なトンネル
牧之原第一トンネル (静岡県島田市志戸呂~島田市牧之原)
牧之原第二トンネル (静岡県島田市牧之原)
牧之原第三トンネル (静岡県島田市牧之原~島田市菊川)
主な峠
夜泣石(小夜の中山)(標高252m) 静岡県島田市佐夜鹿~掛川市佐夜鹿
経由する自治体
静岡県
島田市 ‐ 掛川市
インターチェンジなど
具体的なIC等は次のとおり。なおIC番号は存在しない。
野田IC (国道1号
藤枝バイパス
、国道1号(現道)、静岡県道217号伊久美元島田線)
旗指IC (市道?)
向谷IC (市道?、→静岡県道64号島田川根線)
大代IC (国道473号)
菊川IC (島田市道?)
島田市佐夜鹿 (
日坂バイパス
、静岡県道381号島田金谷線)
再検索