京浜東北線
読み:けいひんとうほくせん
外語:Keihin Touhoku Line
東海道本線
と
東北本線
を走る運転系統の通称(愛称)。あくまで愛称であって、正式な路線名ではない。
根岸線にも乗り入れており、「京浜東北・根岸線」という表現も見られる。
目次
概要
基本情報
起点・終点
区間
所属
特徴
状況
特色
接続する主な路線
埼玉県
東京都
神奈川県
経由する自治体
列車の情報
主な車両
かつての車両
概要
基本情報
総延長: 59.1km
軌間
: 1067mm軌道(JR在来線の
狭軌
)
駅数: 35駅(起点、終点の駅を含む)
単線複線: 全線
複線
電化区間: 全線
電化
、
架空電車線方式
・
直流電化
1500V
閉塞方式
: (未確認)
保安方式:
D-ATC
運転速度: (未確認)
所要時間: 大宮~横浜 ‐ 81分(快速)
イメージカラー: 水色(青22号)
起点・終点
正式な路線名ではないので、大宮と横浜のどちらが起点・終点かは、特に定められていない。
東側: 大宮駅
西側:
横浜駅
区間
大宮~赤羽~田端~上野~東京
東北本線
東京~横浜
東海道本線
横浜~磯子~
大船
根岸線
所属
JR東日本
: 大宮~東京~横浜~大船
特徴
状況
イメージカラーは水色(青22号)である。
また、
JR東日本
では初めて、
ディジタルATC
が導入された。
品川以西については、似たルートで
京浜急行本線
が走っている。
特色
「京浜東北線」としては、東は大宮、西は横浜までだが、実際には根岸線経由で大船までの区間が一体化しており、このため「
京浜東北・根岸線
」などとも呼ばれる。これも京浜東北線と同様に愛称であり、公式な運行系統名ではない。
京浜東北線としては、大宮~東京間は
東北本線
、東京~横浜間は
東海道本線
を走るが、全区間について独立した線路が設けられており、独立した運転系統が維持されている。
日中は、山手線と並行する田端~東京~田町~品川の区間については快速運転が行なわれている。一方、品川~横浜については
東海道線
の停車しない駅に停車する(蒲田、鶴見など)運行が行なわれている。
なお、山手線と並行する区間については、線路のメンテナンス等で京浜東北線の線路が使えない際に山手線の線路を使うことがあり、田端~東京~田町まで山手線の線路を使用しての運行が可能なようになっている。極稀に人身事故などでこの区間が使えないとき、山手線の線路を代用するという運行が見られることがある。
接続する主な路線
埼玉県
大宮 (着:1~2番ホーム)
JR東北新幹線
(13~18番ホーム)
JR上越新幹線
(同上)
JR長野新幹線
(同上)
JR山形新幹線
(同上)
JR秋田新幹線
(同上)
JR宇都宮線
(3~4番ホーム)
JR高崎線 (6~8番ホーム)
JR埼京線 (19~22番ホーム)
JR川越線 (21~22番ホーム)
JR湘南新宿ライン
(3~4、6~7、11番ホーム)
東武野田線
埼玉新都市交通
伊奈線
さいたま新都心 (1~2番ホーム)
JR宇都宮線 (3~4番ホーム)
与野
北浦和
浦和 (着:1~2番ホーム)
JR宇都宮線 (3~4番ホーム)
南浦和 (着:1~4番ホーム)
JR武蔵野線 (5~6番ホーム)
蕨
西川口
川口
東京都
赤羽駅 (着:1~2番ホーム)
JR宇都宮線 (3~6番ホーム)
JR埼京線
(7~8番ホーム)
高崎線・
湘南新宿ライン
(3~6番ホーム、主として4~5番ホーム)
東十条駅
王子駅
東京メトロ南北線
上中里
田端駅
(着:1、4番ホーム)
JR山手線
(2~3番ホーム)
西日暮里駅 (着:1、4番ホーム)
JR山手線 (2~3番ホーム)
東京メトロ千代田線
日暮里・舎人ライナー
日暮里駅 (着:9、12番ホーム)
JR山手線 (10~11番ホーム)
JR常磐線快速 (3~4番ホーム)
京成電鉄
・
京成本線
(1~2番ホーム)
日暮里・舎人ライナー
鶯谷駅 (着:1、4番ホーム)
JR山手線 (2~3番ホーム)
上野駅 (着:1、4番ホーム)
JR東北新幹線 (19~22番ホーム)
JR上越新幹線 (同上)
JR長野新幹線 (同上)
JR山形新幹線 (同上)
JR秋田新幹線 (同上)
JR宇都宮線 (5~9、13~17番ホーム)
JR常磐線
(9~12、17番ホーム)
JR山手線 (2~3番ホーム)
JR上越線 (5~9、13~15、17番ホーム)
東京メトロ銀座線
東京メトロ日比谷線
御徒町駅 (着:1、4番ホーム)
JR山手線 (2~3番ホーム)
秋葉原駅
(着:1、4番ホーム)
JR山手線 (2~3番ホーム)
JR中央線・総武線各駅停車
(5~6番ホーム)
つくばエクスプレス
東京メトロ日比谷線
都営新宿線
(岩本町)(S-08)
神田駅 (着:1、4番ホーム)
JR山手線 (2~3番ホーム)
JR中央線快速
(5~6番ホーム)
東京メトロ銀座線
東京駅
(着:3、6番ホーム)
新幹線
JR東海道新幹線
(14~19番ホーム)
JR東北新幹線
(20~23番ホーム)
JR上越新幹線
(同上)
JR長野新幹線
(同上)
JR山形新幹線
(同上)
JR秋田新幹線
(同上)
JR中央線快速
(1~2番ホーム)
JR山手線
(4~5番ホーム)
JR東海道線
(7~10番ホーム、特急が主に9~10)
JR横須賀線・総武線(快速)
(地下1~地下4番ホーム)
JR京葉線
(京葉1~京葉4番ホーム)
東京メトロ丸ノ内線
有楽町駅 (着:1、4番ホーム)
JR山手線 (2~3番ホーム)
東京メトロ有楽町線
東京メトロ日比谷線 (日比谷駅)
新橋駅 (着:3、6番ホーム)
JR東海道線 (1~2番ホーム)
JR山手線 (4~5番ホーム)
JR横須賀線 (地下1~地下4番ホーム)
東京メトロ銀座線
都営浅草線
浜松町駅 (着:1、4番ホーム)
JR山手線 (2~3番ホーム)
東京モノレール
都営浅草線
都営大江戸線
(大門駅)
田町駅 (着:1、4番ホーム)
JR山手線 (2~3番ホーム)
品川駅 (着:3~4番ホーム)
JR山手線 (1~2番ホーム)
JR東海道線 (5~8、11~12番ホーム)
JR横須賀線 (13~14番ホーム)
JR東海道新幹線 (21~24番ホーム)
京急本線
大井町駅
東急大井町線
東京臨海高速鉄道
(
りんかい線
)
大森駅
蒲田駅
東急池上線
東急多摩川線
神奈川県
川崎 (着:3~4番ホーム)
JR東海道線 (1~2番ホーム)
JR南武線
(5~6番ホーム)
鶴見 (着:1~2番ホーム)
JR鶴見線 (3~4番ホーム)
新子安
東神奈川 (着:1~2、4番ホーム)
JR横浜線
(2~3番ホーム)
横浜 (着:3~4番ホーム)
JR根岸線 (3番ホーム、
直通運転
)
JR横浜線 (4番ホーム)
JR東海道線 (5~8番ホーム)
JR横須賀線 (9~10番ホーム)
JR湘南新宿ライン
京急本線
相鉄本線
東急東横線
横浜高速鉄道みなとみらい線
横浜市営地下鉄ブルーライン
経由する自治体
埼玉県
さいたま市
‐ 川口市 ‐
蕨市
東京都
北区
‐
荒川区
‐
台東区
‐
千代田区
‐
港区
‐
品川区
‐
大田区
神奈川県
川崎市 ‐
横浜市
‐ 鎌倉市
列車の情報
主な車両
E233系 (2007(平成19)年秋導入開始)
205系
(横浜線の車両)
かつての車両
昔は103系なども走っていたが1998(平成10)年に運行終了した際に209系で統一された。
103系
209系
再検索