/lib
読み:ライブ
外語:/lib: library
Linux等で、必須共有ライブラリとカーネルモジュールを格納するディレクトリ。
概要
システムが起動するさい、必要となるドライバーやライブラリ用のディレクトリである。
Linuxでは、libc、libgcc、といったものが/libに置かれている。
しかし、UNIXには無いことが多い。
特徴
32ビット
System V系UNIX、例えばUnixWare 2にはなく、同様に/usr/libを使う。なお、ルートディレクトリには「/lib → /usr/lib」のシンボリックリンクが置かれている。
FreeBSDも、古くは/libはなく、代わりに/usr/libを使っていた。最近のバージョンには存在する。
/libが無いOSの場合、/usrがマウントされるまでの間はlibcなどが使えないということである。このようなOSの場合、その間に動作するプログラム、つまりカーネルやinitは、ライブラリをスタティックリンクしていると考えられる。
64ビット
64ビットLinuxでは、次の3ディレクトリが存在する。
ディストリビューションによって異なる可能性はあるが、Ubuntuの場合、/libに64ビットバイナリ、/lib32に32ビットバイナリを置き、/lib64は/libへのシンボリックリンクとなっている。
再検索