![]() |
![]() |
![]() |
通常PC用 / 人気 更新 今日 カテ |
電子計算機 > 文書・書籍 > RFC > 番号 > 〜1999 > 1900番台 |
電子計算機 > 仕様・構造 > ソフトウェア > ファイルシステム > ファイル名 > 拡張子 |
自然科学 > 数学 > アルゴリズム > 圧縮 |
ZIP |
辞書:電算用語の基礎知識 ファイル圧縮編 (PFCP) |
読み:ジップ |
外語:ZIP |
品詞:名詞 |
ファイルアーカイバーPKZIPで採用されたデータ圧縮アルゴリズムおよびファイルフォーマット。
|
ファイル属性 |
概要 |
由来等 |
オリジナルのPKZIPは、Phillip Walter Katzにより作られたシェアウェアであった。またMicrosoft Windows用として作られたWinZipは製品である。
但し、ZIPと互換のあるソフトウェアがオープンソースソフトウェアなどとして広く流通しており、事実上、無料で利用することができる。
また独自のアルゴリズムを使って、通常のアルゴリズムより圧縮率の高いファイルを作ることができる7-Zipなどがある。
UNIX系のオペレーティングシステムではgzipが主流(gzip自体は圧縮機能のみでアーカイバーではない)で、使用するアルゴリズムはZIPと同一だが、ファイルフォーマットが異なるため互換性がない。
gzipも含め、様々な圧縮アルゴリズムを用いることができるが、現在の主流は古くからあるDeflate方式である。
ライブラリ |
ZIP形式で圧縮、アーカイブするためのライブラリは様々なものがある。
日本国内で使われている主流は、次のものがある。
庄田隆司版UNZIP32.DLLはフリーではないため、互換DLLがある。
特徴 |
仕様 |
ZIPは、大きく器となるファイルフォーマットと圧縮アルゴリズムとに分けることができ、それぞれRFCとなっている。
RFC 1950(ZLIB Compressed Data Format Specification version 3.3)は、zlibとして知られる、ファイルフォーマットの仕様。
チェックサム計算「adler-32アルゴリズム」についても述べられている。
実際には、これを読んでも殆ど実装の役に立たない。PKWARE Inc.が公開しているAPPNOTE.TXTにフォーマットの詳細がある。
なお、gzipのフォーマットはRFC 1952に書かれている。
主流であるDeflateアルゴリズムは、RFC 1951に書かれている。
PKZIPや互換ソフトウェアのほか、gzipなどでも使われている方式である。
圧縮アルゴリズム |
ZIP形式の基本は、32Kスライド窓の「Deflate/Inflate compression」と呼ばれる、初段にハッシュを用いたLZSS、後段にハフマン符号を用いるLZ77の変形アルゴリズムである。
日本のLZHUFと似たようなもので、DEFLATEについてはRFC 1951としてその仕様が公開されており、広く使われている。
様々なアルゴリズムに対応しているが、互換性などの問題から、古くて性能も普通ながら、Deflateが今も主流として使われている。
暗号化アルゴリズム |
書庫の暗号化も可能で、様々な暗号化アルゴリズムが使われてきた。
当然、展開する側が対応していなければ復元することができない。のみならず、かつてはPKZIPとWinZipでも互換性が無かった。
現在はAESが使われている。AESの前は3DESが使われていた。
関連フォーマット |
拡張子は.zipではないが、ZIP形式(アルゴリズム、フォーマットの双方)を採用しているファイルフォーマットは多数確認されている。
以下、確認されたもの(拡張子ABC順)。
Javaアーカイブ。実行形式や各種リソースを1ファイルにまとめたもの
Mozilla Firefox(および派生品)等における拡張機能(アドオン)
ZIPコンテナー(正式名称不明)
mimetypeというファイルを先頭に置くことで汎用のコンテナーフォーマットとしたもの
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.03 (16-May-2019) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |