通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

五節句
辞書:科学用語の基礎知識 天文学編 (UAST)
読み:ごせっく
品詞:名詞

行事が行なわれる日のうち特に重要とされる日を節句といい、支那で生まれ日本に伝来した。こうして日本にも多く作られた節句のうち、江戸幕府が特に重要とした5つの節句を五節句という。

支那の伝説や宮中の古くからの行事などが融合したものといえ、それが時代の変遷を経て暮らしや風土に溶け込み、姿を変えながら今に伝えられている。

五節句は、人日の節句(1月7日)、上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)、重陽の節句(9月9日)である。

リンク
五節句
人日の節句
上巳の節句
端午の節句
七夕の節句
重陽の節句

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic