通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

Intel Atom
辞書:科学用語の基礎知識 中央演算処理装置商品名x86編 (INCPU86)
読み:インテル-アトム
外語:Intel Atom
品詞:商品名

Intelが開発した、低価格PCや組み込み向けのx86系マイクロアーキテクチャーやプロセッサー製品のブランド。

目次
概要

携帯情報端末など、組み込みシステム向けのプロセッサーである。

x86であるが、中でも特に低消費電力と小型化が重視されたシリーズである。

なお、Intelの公式サイトには英語は「Intel〓 AtomTM Processor」、日本語は「インテル〓 AtomTM プロセッサー」とある。単にAtomではなく、Atomプロセッサーと呼ぶべきなのかもしれない。

由来

Intelは過去、DECから買収したStrongARMと、その改良品XScaleを販売していた。XScaleは一時期流行し、様々な装置に使われた。

当時、x86は回路規模などが大きいことなどもあって消費電力などでARMに対して劣勢で、組み込み需要ではx86は殆ど使われていなかった。

一方でx86はこれまで培われてきた開発環境や技術者の量や質という有利な点があった。IntelはARM製品を作りながら一方で、ARMに対抗できるだけの小型・低消費電力・安価なx86製品が実現できれば、x86であっても市場に受け入れられるだろうとも考えた。

やがてXScaleをMarvellに売却する運びとなるに至り、ARMに対抗できるx86の開発が本格化した。

特徴
プロセッサコア

デビュー以来ほぼ同一コアを使い続けてきたAtomプロセッサは、第三世代Atomとなる22nmプロセスでの製造に合わせてコアを刷新した。

LPIA

IA-32で低消費電力な製品のカテゴリーを、Low Power on Intel Architecture(LPIA)という。

Intel A100はDothan-512KコアのCeleron Mを応用した製品であり、このカテゴリーに参入する発端となった製品であった。

そして、低消費電力のために新規開発された製品がIntel Atomであり、2008年3月2日(米国時間)に発表され製品はその年の夏に出荷開始された。

コンセプト

必ずしも携帯機器や組み込み向け用というわけではなく、低消費電力サーバー向け製品なども提供している。

低消費電力のために、その時期のPC向け製品と比較して機能が削られることが多いが、何を削るかはその時々により異なっている。

また、Bonnell/Saltwellまではインオーダー実行だが、Silvermont以降はアウトオブオーダー実行となっている。

進化

初期のAtomはGPUが弱かったが、後に改良が進んだ。

2012(平成24)年から2013(平成25)年の32nm製品ではPowerVR SGX 540/545/544 MP2などが搭載されており、これはAndroidタブレットで使われているARM系SoCと同じものである。

従って現在のAtomは、Androidタブレット用途としても十分な性能を持っていることになる。実際、組み込み分野ではARM系に完敗状態のIntelは、IntelプロセッサーをAndroidタブレットで使って欲しいと熱烈にアピール中である。

製品
製品コードネーム

凡例

以下、順不同。

Silvermont

抜本的に変わったSilvermontは、次のような特徴を有している。

リンク
用語の所属
Intel
IA-32
関連する用語
Intel Quark
ARMアーキテクチャ

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic