i386
読み:アイさんはちろく
外語:i386

 Intelの開発したIA-32プロセッサーの一つ。1985(昭和60)年発売。正式名称はiAPX386。通称は「80386」「386」。
目次

概要
 集積トランジスタ数約30万個。元々は80386だったのだが、単なる数字の羅列を商標登録するとはけしからんとAMDから訴えられたため、i386に改名された。

特徴

32ビット化
 アドレスバスデータバスレジスターが32ビット化された、x86シリーズとして最初の32ビットプロセッサーである。
 これによって、従来の64Kバイトの壁1Mバイトの壁から解放された。
 外部バスまで32ビットの製品i386DXと、外部バスについては外部アドレスバス24ビット・外部データバス16ビットにした廉価版の製品i386SXという二つのシリーズがある。

プロテクトモード
 80286プロテクトモードを改良し、32ビットされたことに対応して4Giバイト(232バイト)までの仮想アドレス空間に対応した。
 また、MS-DOSからは使えないことで普及しなかったプロテクトモードを普及させるために、仮想86モードという新機能が搭載された。
 これによってMS-DOSで仮想86モードを使う日々となるが、i386の機能をほぼ100%活用するOSが普及するには、発売から何と10年もの年月を待たなければならなかった。それはWindows NTWindows 95の登場である。それまでは結局のところEMS/XMSドライバーでメモリーが多めに使えるようになった程度で、それ以外では単なる「速い8086」でしかなかったのである。

命令面での差違
 80286と比べ、命令が32ビット対応されたのは当然ながら、ビット操作系の命令が追加されたことや、条件ニアジャンプ命令が追加されたことなど、細かな使い勝手の向上が図られている。
 この32ビットレジスターや追加命令の多くはリアルモードでも利用可能なので、i386以降専用のMS-DOSアプリケーションという、ある意味ナンセンスなものも登場することとなった。

前後の製品
 80286i386i486

再検索