通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

半濁点
辞書:文化用語の基礎知識 言語・日本語編 (LLNJA)
読み:はんだくてん
外語:semi-voiced sound mark
品詞:名詞

日本語のかな文字において、半濁音を表わす際に右上に付けて使う記号。

目次
概要

現在の日本語表記法では、半濁点は小さな丸で表記する「○゜」という書き方をする。

半濁音は濁音ほど使われておらず、日本語ではハ行に対するパ行のみであるため、半濁点の用途は広くはない。

日本語の音韻変化において、ハ行からパ行が分かれた際、区別のために付けられたのが始まりとされる。古くは江戸弁(べらんめぇ調)にあるツァ行/ts/の表現のためサ行に半濁点を付けたこともあったが、これは廃れている。

言語学では、半濁音だけでなく鼻濁音の表記にも使われている。

特徴
常用

50音表に含まれ、日常の日本語で使われているもの。

特殊用途

アイヌ語などの表記や、言語学などの学術用途。

古典に見られるもの

古い文献などに記載が見られるが、今では殆ど使われていないもの。

符号

電算処理では、次のような符号位置を使う。

゜ (KATAKANA-HIRAGANA SEMI-VOICED SOUND MARK)
〓 (COMBINING KATAKANA-HIRAGANA SEMI-VOICED SOUND MARK)
  • Unicode ‐ U+309A
  • JIS X 0208 ‐ (なし)
  • JIS X 0213 ‐ (なし)
〓 (HALFWIDTH KATAKANA SEMI-VOICED SOUND MARK)
  • Unicode ‐ U+FF9F
  • JIS X 0208 ‐ (なし)
  • JIS X 0213 ‐ (なし)

JIS X 0208では区別が曖昧だったが、Unicodeにおいては、単独の文字と、連結用の文字が明確に区別され、双方が用意された。

リンク
関連する用語
ひらがな
カタカナ
濁点

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic