![]() |
![]() |
![]() |
愛 (2) |
辞書:文化用語の基礎知識 民俗学用語編 (LFOLK) |
読み:あい |
品詞:名詞 |
他者を自己と同じようにいたわろうとする感情のこと。
基本的には自分自身への愛が原点にあり、究極には対象との間にいだく同一の欲求である。
ギリシャ哲学ではエロス(Eros)、アガペー(Agape)、フィリア(Philia)の三種類に分類され、それぞれ欲求の愛、隣人愛、友情を表わしている。中でもアガペーは与える愛であり、愛に答える愛であるとも言える。
仏教ではカーマ(kama)、ラーガ(raga)などと呼ばれ、愛とは渇きであり盲目的な衝動だとする。或いは慈悲であり、愛すること、愛されることが大事であるという。
儒教では仁と呼ばれ、人を愛することを表わす。孔子によれば、愛とは自分の身近なものから次第に大きなものへ、果ては国や天下にまで広がっていくべきだという。
心理学では、一般的に愛とは自分にとって価値のある対象を慕い、或いは引かれていく精神的過程であるとする。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |