通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

日本武尊
辞書:文化用語の基礎知識 民俗学東洋・神道神様編 (LFOLKESK)
読み:ヤマトタケルノミコト
品詞:人名

第十二代天皇・景行天皇の子として誕生した日本神話の英雄。日本武尊は日本書紀による記述であり、古事記では倭建命と書かれている。軍人として日本各地での神話が描かれている。

幼名は小碓命(オウスノミコト)で、双子の兄の大碓命(オオウスノミコト)がいた。しかし小碓命は兄を殺害してしまった。

小碓命が16歳となった時、父の命により、九州の熊襲(くまそ)を平定することとなった。その長である熊襲建(クマソタケル)兄弟を討ち取ろうとするも警備が厳しく手を出せない。そんな折、熊襲建の邸宅の新築の宴が催されることとなり、小碓命は叔母より貰った小袖の服を着、髪を女結いにして女装をし、宴に紛れ込んだ。そして隙を見て兄を斬り殺した。

それを見た弟は逃走するが、後ろから追われ、背中を刺されてしまう。弟は自分らより強い者が居たことを知り、小碓命に自分達の名「建」を貰ってほしいと願った。そして倭建命(ヤマトタケルノミコト)と称えようと述べて息を引き取ったことから、小碓命は倭建命と名乗ることにした。なお「タケル」とは勇敢な者という意味がある。

その後も東国に出向き神々と戦い国を平定した。東国の平定を終え尾張まで戻ったとき、伊吹山の神の征伐へ向かった。しかしこれには失敗、日本武尊は大怪我をし、大和に戻らざるをえなくなった。

しかし生還は成らず、能褒野(のぼの=今の三重県亀山市能褒野町付近)で遂に力尽きた。そこで能褒野に陵が造られたが、皆が嘆き悲しんでいる時に陵から一羽の白鳥が舞い上がり、大和の方角へ飛んで行ったとされる。

日本武尊の陵とされる古墳は幾説かあるが、現在はこの能褒野の陵だとされる。この陵は丁字塚と呼ばれる前方後円墳で、隣には明治になって能褒野神社が建立され、また現在では「のぼのの森公園」として整備されている。

リンク
用語の所属
日本神話
神道
関連する神
景行天皇

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic