![]() |
![]() |
![]() |
いばっピ |
辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道編 (RAIL) |
読み:いばっピ |
外語:ibappi |
品詞:商品名 |
茨城交通のICカード乗車券の愛称。ソニーが開発したFeliCaシステムを採用している。
|
仕様 |
概要 |
茨城交通のバスカードとして登場した。斬新なカード名称は2014(平成26)年11月から公募され、2015(平成27)年5月13日に発表された。4,177件の応募があり、選定理由として次が挙げられている。
カードは2015(平成27)年11月25日に先行発売され、2015(平成27)年12月1日から利用が開始された。
ICカード導入に伴い、従来の回数券は開始前日の2015(平成27)年11月30日で販売終了となった。回数券の利用・払戻し期限は2016(平成28)年6月30日までである。
定期券(65歳以上対象の茨交漫遊パス等を含む)も、2016(平成28)年2月27日から「いばっピ」へと移行した。
特徴 |
利用可能地域 |
バスであっても、以下は使用できない。
販売額 |
不明。
チャージ |
プレミアム額 |
チャージ時のプレミアム額はないが、次の割引が自動的に適用される(1円未満は切り上げ)。
乗継割引 |
前回の降車から60分以内に次の乗車をすると、大人50円、小児および障害者で30円の乗り継ぎ割引が適用される。
利用者割引・平日昼間割引・乗継割引が全て適用された場合、最大で33.5%の割引運賃となる。
電子マネー |
将来的には電子マネー機能が計画されているとのことである。
有効期限 |
最後の利用日から10年間。
補足 |
「いばっピ」のカード内情報は全て暗号化されている。有料無料問わず広く配布されている各種カードビューアーアプリを使っても読み取ることができず、このためアプリでは残額確認もできない。
将来的に、同じみちのりホールディングス傘下で、現在は茨城交通に吸収合併された旧日立電鉄交通サービスの「でんてつハイカード」と共通化しSuica機能を持たせる計画が発表されているため、何かしら「いばっピ」の仕様変更がなされる可能性がある。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |