![]() |
![]() |
![]() |
EX-ICカード |
辞書:鉄道用語の基礎知識 JR編 (RJR) |
読み:イーエックス-アイシー-カード |
外語:EX-IC card |
品詞:商品名 |
JR東海とJR西日本がサービスする、新幹線のチケットレスサービス「EX-ICサービス」で使用するICカード乗車券の通称。ソニーが開発したFeliCaシステムを採用している。
|
仕様 |
概要 |
新幹線のエクスプレス予約と併用するICカードである。
新幹線改札口を通る際、TOICA/ICOCA等と「重ねて」改札機にタッチして使用する。FeliCaの特徴として、同じシステムコードを持つカードを重ねると両方とも同時に反応するためエラーになるが、システムコードが異なる場合は応答しないため、二枚以上重ねて使用することができる。
なお、通常はクレジットカードで事前に予約するため改札口で精算が発生することはないが、もし万一発生する場合はTOICA/ICOCA等から差し引かれる。
EX-ICカードは、新幹線のチケット情報を記録する機能のみを有しており、このカードにチャージしたりして在来線を利用するようなことはできない。なお、特殊なカードとしてTOICA機能付きのEX-ICカードというものもある。
特徴 |
利用可能地域 |
新幹線のうち、次のエリアで対応する。
現時点ではJR九州や、JR東日本のエリアでは利用できず、今後も利用できるようになるかは不明である。
販売額 |
カード自体は無料である。
JR東海のEXPRESS CARDか、JR西日本のJ-WESTカードのオプションとして追加できる。クレジットカードのオプションとして考えると、ETCカードに似たような扱いである。
電子マネー |
電子マネーには対応していない。
使い方 |
EX-ICカードと、全国相互利用サービス対応のカード(TOICA、ICOCA、SUGOCA、Suica等)のいずれかを組み合わせて利用する。
予約は、インターネットで予めしておく必要がある。
こうすると、JRのコンピューターにEX-ICカードと紐付けて予約情報が保存され、EX-ICを利用して新幹線自動改札機を通ったときに、EX-ICカードの番号からコンピューターを検索し、予約があればEX-ICカードに予約状況を書き込んで改札口を通ることができる。さもなくばピロピロ鳴って通ることはできない。
新幹線自動改札機に二枚同時にタッチすると、各々のカードに必要事項が書き込まれた後、自動改札機より「ICご利用票」が印字されて出てくるため、これを受け取って入場する。車掌の検札では、切符の代わりにこの「ICご利用票」を提示する。
致命的欠陥 |
EX-ICカードの券面には、>>>> と描かれているが、実際に機械に挿入する場合は←方向に入れなければならない。
人間工学に真っ向から挑戦するようなデザインに至った理由は不明である。
補足 |
JR九州が現在未対応なのは単純に資金難なためで、公式サイトでは乗り継ぎ方法などを詳しく説明している。将来的には対応できるようになる可能性はある。
対して、JR東日本はJR東海と仲が悪いため、JR東日本が反省しないかぎりは難しいものと思われる。
仲が悪い理由は簡単で、労働組合が、東海以西は保守派の旧同盟系(旧民社党系)のJR連合が主流なのに対し、東日本・北海道は過激派(革マル派)のJR総連が多数派であり、安倍総理に言わせれば「JR総連は殺人集団」とのことであるため、東海以西からすると気持ちが悪いから関わり合いたくないというのが本音と思われる。
技術 |
以下はすべて、独自解析情報による。
記録情報 |
システム数は1で、全部で16のサービスコードがある。
うち、暗号化されていない領域は次の通り。
暗号化された領域は次の通り。
サービスコード008B/108F/10CBはサイバネ規格準拠である。
EX-ICの指定席情報 |
EX-ICでは、経路が連続している条件で3つまでの座席予約が可能であり、最大3件分の情報が記録できる。
内容は次の通り。
駅番号は独自の6ビットで、都合最大64種類に対応する。ただし新駅予定がある箇所は番号があけられているため、あまり余裕はない。
いずれ九州新幹線や東北・上越・北陸・北海道新幹線に対応するとした場合、ビット数が足らないためフォーマットを変える必要があるものと思われる。予備1ビットを足せば128種類までは対応できるため、これで間に合わせる可能性もある。
カード内情報の変遷 |
原理原則としては、新幹線乗車中、入場記録はEX-ICカードのみにあり、TOICA/ICOCA等は出場している扱いである。
EX-ICにTOICA/ICOCA等を重ねて入場するのはTOICA/ICOCA等を出場扱いにするためであり、EX-ICにTOICA/ICOCA等を重ねてのりかえ改札を通るのはTOICA/ICOCA等を入場扱いにして在来線改札を通れるようにするためである。
これは、新幹線においてTOICA/ICOCA等は乗車券ではないこと、複数のエリアにまたがった処理で矛盾が生じないようにするための配慮などもあると思われる。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |