宇宙科学研究所(ISAS)により開発され、1970(昭和45)年2月11日に宇宙科学研究所(ISAS)のλ-4Sロケットの5号機によって打ち上げられた技術試験衛星であり、かつまた日本初の人工衛星である。
- 打ち上げ: 1970(昭和45)年2月11日
- ロケット: λ-4Sロケット5号機
- 発射台: 内之浦宇宙空間観測所(当時)
- 打ち上げ時質量: ‐
- 搭乗員: なし(無人)
- 国際標識番号: 1970-011A
- 1970(昭和45)年2月11日: 打ち上げ
- 1970(昭和45)年2月12日: 運用停止
- 2003(平成15)年8月2日05:45(1日@906): 大気圏に突入し消滅
左翼勢力の妨害活動に伴う政治的事情でラムダロケットには誘導制御装置が装備できなかったため、おおすみは重力ターン方式で打ち上げられた。
重力ターンなどと、もっともらしい名前が付けられてはいるが、実際は地球に自由落下させて方向を変えるだけである。
おおすみには加速度計と温度計、化学電池しか搭載されていなかったが、打ち上げ後15時間程度稼働し、地上に信号を送信した。翌日2月12日に運用停止。
おおすみ(復元) 国立科学博物館蔵

運用停止後も軌道を変えることができないおおすみは、その後33年にわたり地球周回軌道に乗っていた。
しかし日本では宇宙関連機関統合を2ヶ月後に控えた2003(平成15)年8月2日05:45(1日@906)、北緯30.3°、東経25°(エジプトとリビアの国境付近)の上空150kmで大気圏に突入し燃え尽きた。
「おおすみ」の名は、射場・鹿児島宇宙空間観測所のある大隅半島にちなんでいる。ちなみに噂では、おおすみには熱田神宮の交通安全のお札が貼り付けられていたそうである。
国際標識番号は前述の通り1970-011Aで、これは本来は周回が確認されてから発行されるのが通例である。しかしおおすみの時は、内之浦で周回が確認される前に番号が認定されてしまった。もし周回するまえに落ちてしまったらどうするんだ!と、内之浦では大騒ぎになったと伝えられている。
関連するリンク
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/ohsumi.shtml
打ち上げに使ったロケット

λ-4S

ラムダロケット
関連する用語

ISAS

重力ターン方式