欧州宇宙機関(ESA)の宇宙背景放射観測衛星。
衛星の名は、1918(大正7)年にノーベル賞を受賞したドイツ人物理学者マックス・プランクにちなんで付けられた。
- 所有国: 欧州宇宙機関(ESA)
- 衛星名: Planck
- 国際標識番号: 2009-026B

- 打ち上げ: 2009(平成21)年5月14日
- ロケット: アリアンV
- 発射台: 南米大陸・仏領ギアナ コウロウ宇宙基地
- 定格出力: ‐
- 搭乗員: なし(無人)
- 軌道: 第2ラグランジュ点(L2)
- 2009(平成21)年5月14日22:12(JST)(@591): 打ち上げ
- 衛星バス: (不明)
- 設計寿命: (不明)
- 質量: 1800.0kg(打ち上げ時)
- 発生電力: (不明)
2000(平成12)年にESAの第三次中規模計画(M3)として計画された。
2008(平成20)年7月頃に打ち上げ予定として開発され、2009(平成21)年5月にハーシェル宇宙望遠鏡と共に打ち上げれらた。
この衛星は、宇宙の全方向より降り注ぎ、137億年前のビッグバンの名残とされる微かな電波「宇宙背景放射」をかつてない精度で観測し、分布図を作成するのが目的である。
これによって、宇宙の正確な年齢、宇宙の膨張に重大な影響を及ぼすと考えられている謎のエネルギー「ダークエネルギー」の正体解明などを目指すとしている。
観測のため、1.5mの主鏡で微弱電波を受信する。
- LFI(Low-Frequency Instrument、低周波数装置)
30〜100GHz
- HFI(High-Frequency Instrument、高周波数装置)
100〜850GHz
このカテゴリーの衛星は、世界で3番目である。
- COBE (NASA、1989(平成元)年)
- WMAP (NASA、2001(平成13)年)
- プランク (NASA+ESA、2009(平成21)年5月)
関連する用語

宇宙背景放射

ダークエネルギー