フィラメントや放電素子などをガラス球の中に封入し、電気により発光させる光源。
単に電球と言った場合はフィラメントを用いた温度放射光源を指し、中でも「白熱電球」のことを指す。
しかし現代では「LED電球」など従来と発光原理そのものが異なるものもある。
- 白熱電球
- 白熱電球 (いわゆる普通の電球)
- 豆電球 (小電流で光る小型電球)
- 麦球 (模型などに使われる小型電球)
- ビリケン球 (懐中電灯用)
- ニップル球 (懐中電灯用)
- その他
大きさ
電球のうち、一般に発光する側と逆側にある、ソケットと接続するネジ式の金具になっている部分を「口金」(英語でEdison screw)という。転じて、電球を取り付けるソケットそのものもまた「口金」ということがある。
豆電球用の小型のものから、家庭照明用の電球用となる大型のものまである。低電圧用を除けば、口金は120V用と240V用の二系統に分かれている。
種類
Eと数字で表わす。EはEdison screwを意味し、数字はmmで径を表わす。
弱電用
- E5口金 (豆電球用)
- E10口金 (懐中電灯用)
強電120V以下用
- E11口金
- E12口金 (常夜灯)
- E17口金 (クリプトン電球など小型球)
- E26口金 (一般の電球) おおむね200Wまで
- E39口金 (大型の電球) おおむね200W以上
強電240V以下用
- E11口金
- E14口金 (クリプトン電球など小型球)
- E27口金 (一般の電球) おおむね200Wまで
- E29口金
- E40口金 (大型の電球)
用語の所属

光源
関連する用語

白熱電球