![]() |
![]() |
![]() |
SARS-CoV-2 系統 B.1.1.1.37 |
辞書:科学用語の基礎知識 ウイルス名編 (BWNAME) |
読み:さーず-ころなういるす-つー-けいとう-びー-いち-いち-いち-さんじゅうなな |
外語:SARS-CoV-2 lineage B.1.1.1.37 |
品詞:名詞 |
SARS-CoV-2(武漢肺炎ウイルス)のうち、ペルーで最初に発見された変異株のうち代表的な系統。別名は「C.37」。
|
概要 |
ペルーで2020(令和2)年8月に初めて報告された変異株。日本には2021(令和3)年7月20日に羽田空港に到着した30代の感染女性によって持ち込まれたのが最初の確認例である。
これを著している時点で、次のサブグループに分けられており、またそれぞれに変異株が見つかっている。
特徴 |
この変異株は少なくともインド型変異株である系統 B.1.617.2(WHO名デルタ株)と同程度の感染力があり、更にワクチン効果を弱めるとされている。
情報 |
変異 |
B.1.1.1.37(C.37)は、他の19の変異に加えて、ORF1a遺伝子に1つの欠失、スパイク遺伝子(S遺伝子)に1つの欠失を含む7つの変異で、計8つの変異があることを特徴としている。
ORF1a遺伝子の欠失変異については、イギリス型変異株(アルファ株)、南アフリカ型変異株(ベータ株)、ブラジル型変異株(ガンマ株)などでも共通して見られる。
F490S |
F490Sは、系統 B.1.1.1.37(C.37)に特徴的に見られる変異である。
従来と全く異なる部位に変異が入ったことから、ワクチンが3倍から4倍、時に5倍程度、有効率が下がるとされている。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |