![]() |
![]() |
![]() |
システムリソース |
辞書:電算用語の基礎知識 計算機OS機能編 (TCOS) |
読み:システムリソース |
外語:system resource |
品詞:名詞 |
Microsoft Windowsのコアシステムコンポーネントであるモジュール、KERNEL、USER、GDIのうち、ウィンドウやメニュー表示などを行なうUSERと、グラフィックス処理を行なうGDI(graphics device interface)とが利用するメモリー領域のこと。Windows 2000ではデスクトップ アプリケーション ヒープという。
システムリソース使用可能%とは、このUSERとGDIのうち、どちらか少ない方の全体に占める比率を示す。
Windows 3.1ではシステムリソースとして使えるメモリーが、USERは128Kiバイト、GDIは64Kiバイトと決まっていた。Windows 95/98には16ビット版と32ビット版のUSERとGDIがあり、16ビット版のUSERとGDIはWindows 3.1と同じ制約があるが、32ビット版の方は(理論上)最大4Giバイトまでシステムリソースを使えるようになった。しかしWindows 95/98が完全な32ビットシステムではなく16ビットシステムも混在したものであるため、結果としてシステムリソースの上限は64Kiバイトとなってしまっている。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |