![]() |
![]() |
![]() |
モンキーテスト |
辞書:電算用語の基礎知識 プログラミング設計編 (PTPROGE) |
読み:モンキーテスト |
外語:monkey test |
品詞:名詞 |
プログラムのテスト方法の一つで、猿に実機を渡して無茶苦茶にイベントを発生させ、装置が問題なく動くかどうかを確認するストレステスト。アドホックテストともいう。
|
概要 |
実際には本物の猿を用意するのは難しいため、通常は人間が実施する。
無計画、場当たり的なテストであり、特に目的を定めず、猿のように操作をするプログラムテストであることから、このように呼ばれるようになった。
その試験範囲に応じて、単体テストや結合テストなどに分類できる。
特徴 |
試験 |
ソフトウェア製造過程においては、テスト仕様書を用意して単体テスト、結合テストなどが実施される。
それとは別に、思いついたことを場当たり的に実施し、意図せぬ問題がないかを確認する工程がモンキーテスト(アドホックテスト)である。
目的 |
ユーザーは仕様書どおりに製品を用いるわけではなく、場当たり的に使うことになるため、そのような状況を想定した試験である。
仕様書を用意して実施するテストは、原則として全てのイベントを確認する。
モンキーテストでは、全てのイベントを確認できないことが確率的に証明されるが、しかし実際に使ってみて分かる問題、仕様書では想定していなかった挙動の確認などができる可能性がある。
製造工程の最終段階では実際に第三者等に使わせて試験するユーザートライアルなどが実施されることもあるが、モンキーテストはその前段階で、内部的に実施される試験をいうことが多い。
これによって不具合が見つかることも少なからずあるが、無計画であるため、テスト実施記録が残らなかったり、発生した不具合の再現方法が明確にならないことがあるなどの難点もある。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |