通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

拡張INT13
辞書:電算用語の基礎知識 計算機内部固件編 (TCAPI)
読み:かくちょうインタラプトじゅうさん
外語:INT13 Extension
品詞:名詞

LBAに対応したPC/AT互換機のディスクBIOSのこと。

目次
概要

従来のATA/ATAPI(IDE)ドライブはCHSという方法でディスクドライブにアクセスしていた。

このため、最大でも約8.4Gバイト(7.8Giバイト)までしか扱えない制限があった。

そこで、CHSに代わりLBAと呼ばれる新しいアクセス方法を採用することで大容量ドライブに対応した。これがE-IDE、後のATA/ATAPI-4である。

特徴
機能

この機能に対応するため、PC/AT互換機側もBIOSによる対応が必要となり、新たに追加されたBIOS機能を拡張INT13という。

この名で呼ばれるのは、PC/AT互換機ではハードディスクアクセスに関するBIOSの割り込みがINT 13Hであったためで、この拡張であることに由来する。

具体的には、INT 13Hの機能に、AH=42h(Extended READ)とAH=43h(Extended WRITE)が追加されている。

このBIOSでは、DS:SIでデータアドレスが格納されるポインターを指定する仕様となった。これは絶対ブロック番号8バイトを含む16バイトのデータであり、LBAはオフセット08hからである。最大で64ビットまで対応できる。

Windows

但し、Windows 9xやWindows NT/2000以降のOSの場合、OS起動までのブートローダーでは使われているようだが、OS起動後はデバイスドライバーが直接ディスクを制御するため、このBIOSは用いていない。

そもそも32ビット以上の環境では、BIOSは殆ど用いていないのが実際である。

リンク
用語の所属
BIOS
関連する用語
ATA
E-IDE
CHS
LBA
48ビットLBA

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic