通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

パラレルATA
辞書:通信用語の基礎知識 通信技術接続編 (CTIF)
読み:パラレル-エイティーエイ
外語:PATA: Parallel ATA: Parallel AT Attachment
品詞:名詞

旧来の、パラレルによるATA(俗に言うIDE)のこと。

目次
概要

シリアルATA登場に伴い、従来のパラレル方式のATAがこう呼ばれるようになった。

ATAケーブル
ATAケーブル

特徴
由来

パーソナルコンピューター用のハードディスクドライブが登場したのは、1979(昭和54)年のことである。

これは、Shugart Technology(現在のSeagate Technology)が発売したST-506という製品である。

この装置のインターフェイスはシリアルインターフェイスであったが、遅かった。そこで、ST-506用のHDC(ハードディスクコントローラー)であるWD1003とレジスターレベルで互換性のある、パラレルインターフェイスを採用したIDEが登場した。これが、後のパラレルATAである。

世代交代と終焉

パラレルATAは広く普及したが、やがて技術力で、シリアルバスの方が高速化できるようになった。

そこでATAは、シリアルATAとしてシリアル化されることになった。

コネクターなどは全く互換性がないためディスクドライブやマザーボードなどは全て変更が必要だったが、やがてシリアルATAへと完全に移行。

Seagateは2007(平成19)年にパラレルATAのHDDの生産終了を発表、Western Digitalも2013(平成25)年12月29日をもってパラレルATAのHDDの生産終了を発表した。

リンク
関連する用語
ATA
シリアルATA

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic