通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

135kHz帯
辞書:通信用語の基礎知識 無線・アマチュア編 (WAHAM)
読み:ひゃくさんじゅうごキロヘルツたい
外語:135kHz band
品詞:名詞

アマチュア無線に用いられる周波数帯域(アマチュアバンド)の一つ。波長は約2200m。

目次
定義
概要

この帯域は長波である。

波長2km以上もの長波となれば、電波を出すこと自体困難極まる。「ちょっとでも電波が漏れ出るアンテナ」すら、そうおいそれと用意することはできないだろう。

冷静に考えれば、ダイポールアンテナで実現しようとした場合、半波長(λ/2)にするためには軽く1km程度の棒を用意しなければならないが、そんなことは現実的ではない。実際に運用する場合、スーパーラドアンテナと呼ばれるものを使用することになる。

特徴
条件

基本的にCW用で、占有周波数帯幅は100Hz以下に限るとしている。

当然、設備を用意したあと、電波を出す前にアマチュア無線局の開局をすることになるが、一括記載コード3LA(電波の型式A1A F1B F1D G1B G1Dが全部)で運用することになるのだろう。

135kHzの免許条件はEIRP(等価等方輻射電力)1Wである。但しこれは送信機の送信電力ではない。開局時に申請する送信機の送信電力を100Wと書こうが1kWと書こうが(場合によってはそれ以上?)、アンテナから輻射される輻射電力が1Wを超えないことが説明できれば問題なく申請がおりる。

どのようなアンテナを使うにせよ、個人が使えそうなアンテナなら、1アマの一般的な上限である1kWを入れてみたところでEIRPで1Wを達成することはおよそ不可能と言える。

一覧

各周波数は、次のように用いられている。

以下の使用区別は、電波法第61条、無線局運用規則第258条の2の規定に基づく、平成21年総務省告示第179号「無線局運用規則第二百五十八条の二の規定に基づくアマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別」による。

135.7〜137.8kHz
A1A、F1B、F1D、G1B、G1D ‐ CW、狭帯域データ
リンク
用語の所属
電波帯域
アマチュアバンド
アマチュア無線
長波
関連する用語
CW

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic