![]() |
![]() |
![]() |
IP-PBX |
辞書:通信用語の基礎知識 固定電話技術編 (WTELFT) |
読み:アイピーピービーエックス |
外語:IP-PBX |
品詞:商品名 |
PBX(構内交換設備)をIP化するもの。
|
概要 |
内線電話を、LAN経由のIP電話に置き換えるソリューションである。
特徴 |
製品 |
従来からのPBXメーカーはじめ、各社が様々な製品を販売している。
当初は、IP-PBX専用の電話機を要したが、現在の製品の多くは、シグナリングプロトコルとしてSIPを採用しており、IP-PBXとIP電話機のメーカーが異なっていても接続可能となっている。
利点 |
従来のPBXは、電話機とPBXを結ぶ回線ごとに内線番号が振られており、室内のレイアウト変更や移設等では、PBXの設定変更が膨大なものとなっていた。このため、随時専門の業者を呼ばざるを得ず、コストが掛かっていた。
一方、IP-PBXはLANを用いるので、電話機がどこにあっても概ね問題がない。設定も簡易となっているものが多く、素人でも設定可能なものが多い。
更に、現在はオープンソースでフリーソフトウェアであるIP-PBXソフトウェアAsteriskなども登場しており、これを採用した機器なども販売されている。
総コスト |
従来型PBXも、IP-PBXも、機器自体の価格はそれほど大きくは違わない。
従って、新規に導入する分には従来同様と考えられる。従来PBXから置き換えとなると、必要なものを新規に買いなおすことになるため、従来型PBXの交換より高くなりがちである。
従って、コストを考えるときは、メンテナンスなどの費用も含めた総合的なコストを求める必要がある。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |
![]() |