通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

QPSK
辞書:通信用語の基礎知識 通信手順物理層編 (CPPMD)
読み:キューピーエスケイ
外語:QPSK: Quadrature Phase Shift Keying
品詞:名詞

四相位相偏移変調方式。

目次
特徴

搬送波位相変化をπ/2ラジアン(90°)置きとしたPSK変調方式

1シンボルで4つの状態、つまり2ビットの情報伝達を実現する。

理論

90°ずつ位相のずれた4つの信号が用いられる。45°・135°・225°・315°となる。

QPSK信号点配置図(信号星座図) (位相表示)
QPSK信号点配置図(信号星座図) (位相表示)

まず、90°位相のずれた信号、つまり正弦波と余弦波を用意する。データは2ビット用意し、うち1ビットで正弦波側をBPSK変調、もう1ビットで余弦波側をBPSK変調し、二つの出力を合成すればQPSKの出力となる。

関連する変調方式

QPSKのDPSK(差動位相変調方式)タイプとして、DQPSKがある。

また、通常のQPSKの場合、位相の遷移に原点を通過する必要が生じることから、振幅変動が大きく非効率な線形増幅器を使わざるを得ない。

そこで、I軸とQ軸に時間差を付けて移動させ原点を避けた「オフセットQPSK」、更に振幅変動も少なくするためシンボルごとにπ/4の位相差を付けた「π/4シフトQPSK」がある。

主な用途

衛星通信やPHSIMT-2000などの移動通信、ケーブルモデムなどに用いられているディジタル・アナログ変調の一方式である。

リンク
用語の所属
変調方式
PSK
関連する用語
DPSK
8PSK

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic