通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

三種の神器
辞書:文化用語の基礎知識 民俗学東洋・神道編 (LFOLKES)
読み:さんしゅのじんぎ
品詞:名詞

天皇の位を示すものとして天皇家に代々伝えられて来た宝物。

目次
特徴

次の三種類の神器をいう。

八尺瓊勾玉は大きな勾玉、八咫鏡は大きな鏡である。

それぞれ、鏡は誠を、玉は愛を、剣は勇気を表わしており、もって武士道にも表現される、日本人の精神を表わしている。

神話

天照大神の孫の邇邇芸命をはじめとする天神が、天孫降臨の際に三種の神器を持ち高天原から葦原中国に降り立ち、日本の統治者となった。

この邇邇芸命が現在の天皇陛下や皇族の始祖とされている。

神話により、この三種の神器は日本国家の象徴ともいうべき国宝となっており、八咫鏡は伊勢神宮の皇大神宮の御神体、草薙剣は熱田神宮の御神体となっている。

リンク
用語の所属
日本神話
神道
関連する神
天照大神
邇邇芸命
天皇
関連する用語
伊勢神宮
熱田神宮
天孫降臨
高天原
葦原中国
3つの原理

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic