通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

明智氏
辞書:文化用語の基礎知識 戦国時代編 (LHMIDAGE)
読み:あけち-し
外語:Akechi-shi
品詞:名詞

美濃国の豪族で、南北朝時代以来の美濃の守護・土岐氏の支流とされる。しかし、光秀以前に名のある人物がおらず、正確には未詳と言うほか無い。

『土岐系図』によると、鎌倉時代末期土岐氏中興の祖で、足利尊氏に従って軍功を挙げた頼貞の子・頼基に「明智と号す」と朱書し、明智氏の祖としている。頼基は美濃国恵那郡明智荘の地頭となり、荘名をもって姓としたと伝えられる。

『続群書類従(土岐系図)』では、頼基の子・頼重を明智祖とし、頼重から10代目を光國、その子を光秀とする。この光秀の父親はその名すら諸説があり、この「光國」の他、『明智軍記』『系図纂要(明智系図)』『明智氏一族宮城家相伝系図書』の「光綱」や『続群書類従(明智系図)』『鈴木叢書(明智系図)』の「光隆」がある。

光秀の父は斎藤道三に攻められ討死してしまう。この時まだ光秀は幼少だったため、光綱の弟の光安が後を継いでいる。一説によれば、光安には光春という子が居たが余計な疑惑を避けるため、三宅氏に養子に出し、これが後の明智秀満であるという。また、『美濃國諸舊記』によると、光秀の父の妹は道三の室となり、織田信長の室となる帰蝶を生んだともされ、信長と光秀は親戚関係にあったとする説もある。

光安は斉藤義龍が父・斎藤道三に反旗を翻したときに道三側についたため、義龍の軍勢の攻撃を受け、居城・明智城は陥落。この時、『明智軍記』によると、光安は城中に居た光秀、光安の子の光春、弟・光久の子の光忠らに明智家再興を託して場外に逃れさしている。

その後、光秀は越前朝倉氏に仕官していた時に、朝倉氏を頼ってきた足利義昭と織田信長との橋渡しを行ない、織田家家臣となる。その後、丹波攻略など織田家中随一の働きをするが本能寺の変で信長に謀反を起こしてしまう。これで光秀は天下人となるがそれからわずか11日後、支那大返しを行なってきた羽柴秀吉と摂津国大山崎で行なわれた山崎の合戦で敗北、討死。光秀の居城・坂本城に残っていた一族も自刃し、明智氏は滅んだ。

光秀の前半生は謎に包まれており、この美濃明智氏とは全く無関係で、土岐元頼と中洞の娘の子であるとか(『美濃誌』)、進士信周という侍の二男であるとか、若狭国小浜の鍛冶師・冬広の二男であるとか(『若狭守護代年数』)、さらには御門重兵衛というものが明智姓を称するようになったとか異説も多数存在する。しかし、その妻・煕子は、名に「子」が入っていることから名家の出であると想像でき、その嫁ぎ先も名家であろうということや、その教養の高さは一朝一夕で身に付くものではないことなどから、やはり名家の出と考えるのが自然であろう。

コラム (家系図)
                                        ┌女(斉藤利三室)
土岐頼貞─頼基──頼重……明智光継┬光綱┴光秀┬一女(荒木村次、
         (一説   (一説      (頼典)│(光圀、   │ ついで明智秀満室)
         明智祖) 明智祖)          │光隆とも) ├二女(明智光忠前妻)
                                  ├光安─光春├三女(細川忠興室)
                                  │   (秀満?)├四女(津田信澄室)
                                  ├光久─光忠├女(明智光忠後妻)
                                  └女?─帰蝶?├光慶
                                              └定頼
リンク
関連する用語
明智光綱
明智光安
明智光久
明智光忠
明智秀満
明智熙子
本能寺の変
明智城

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic