通信用語の基礎知識 全国のICカードこれひとつ 戻る

本能寺
辞書:文化用語の基礎知識 民俗学東洋・仏教編 (LFOLKEB)
読み:ほんのうじ
外語:Honnouji Temple
品詞:建物名

京都市中京区寺町通御池にある法華宗本門流の大本山。山号、卯木山。

1415(応永22)年、日隆が五条坊門(仏光寺通)油小路に創建した本応寺に始まる。1418(応永25)年、日隆の殺害を図った月明の手によって本応寺は破却されてしまう。1429(永享元)年、豪商小袖屋宗句の支援によって、内野(大内裏の跡地)に再建されていたが、1433(永享5)年、如意王丸の寄進により、六角大宮に広大な寺地を得てそこに所在地を移した。そしてこの時に名称も本門八品能弘の大霊場として「本能寺」と改められた。

順調に発展していたが、1536(天文5)年、この法華宗の布教拡大を恐れ、武力に訴えた比叡山延暦寺(天台宗華宗)の山法師と宗徒らが、法華宗弾圧にのりだした。いわゆる「天文の法乱」である。本能寺側も約2万の兵で四条口を固めたが破れ、兵は堺顕本寺に逃れ、本能寺は再び灰燼に帰した。その後、1547(天文16)年〜1548(天文17)年頃、第8世日承によって四条坊門(蛸薬師通)西洞院付近に再興される。この時の敷地は「下京六角と四条坊門、油小路・西洞院中間、方四丁町」『本能寺文書』とあり、5,000坪もあった。そしてその周囲に東西側面には川、南北側面には堀が巡らされ、付近には物見櫓や土塀もあった。そして建物自体も小城郭程度のものがあり、寺と言いながらもさながら城と言ってもいいようなたたずまいであった。

しかし、そのたたずまいが却って災難を呼び込むこととなる。その強固な造りと敷地の大きさに目を付けた織田信長が京都に滞在する際に本能寺を居所とすることに決めたのである。そして、1582(天正10)年、支那討伐へと出向く前に宿泊していたところを京都に留まっていたところ、いわゆる「本能寺の変」によって配下の明智光秀に襲われ、信長は自刃。本能寺は延焼する。

信長の三子・信孝が、信長の廟を建てたために、本能寺は再びこの地に復興を見ることに なったが、1589(天正17)年、その上棟式の当日、区画整理により豊臣秀吉より現在の所在地である鴨川村への移転を命ぜられた。

新天地で天正20年(1592)に再興されるが、1788(天明8)年の大火で伽藍を焼失。1864年7月(元治元年5月)の蛤御門の変では砲撃戦の的となり、灰燼と帰す。

こうして焼失すること5度、再建されること7度という大難を乗り越え、1928(昭和3)年の第7次伽藍建立を経て、今日に至っている。境内には、信長の廟と、本能寺の変戦死者の供養塔があり、宝物館である大宝殿には、本能寺遺品の茶道具、信孝の書状などが収蔵されている。

また、現在毎年本能寺の変があった6月2日に前後した土日に、境内で「信長祭り」が催されている。この祭りは信長をはじめ家臣等、変事に倒れた戦没者を弔うためのものであり、本堂での法要は、一般見学者も参加可能で焼香もできる。当日にはその他にも信長や家臣に扮して町内を練り歩く「武者パレード」なども催されている。

リンク
用語の所属

関連する用語
日隆
本能寺の変

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic